いつもご覧いただき誠にありがとうございます。
今日は弦の交換について。
ギターの弦はピアノのように切れたら交換、またコントラバスのように1年に1回などの
長いスパンで耐久出来るものではありません。新品の状態の弦振動の真っすぐな感じは
どうしても長持ちしません。もちろん錆びてしまえば交換なのですが錆びなくても弦振動は
落ちてしまいます。チューニングメーターの表示がふらふらするのは弦振動の問題です。
因みに私の場合は1か月です。レッスンで常時弾きますので弦振動の前に切れてしまうのが
実情です。フルアコの弦はさすがに切れませんが3か月は絶対にもっていません。
まずはペグ。やってはいけないのは逆巻き。ペグの閉まる方向と逆に巻いてしまうこと。
ペグは製造段階で弦が閉まる方向に合わせて造られます。逆巻きをしていると弦同士が
ヘッドでぶつかったりまたそのままだとペグが壊れます。
そして上に巻く。弦は1周目、2周目と下へ下へ巻きます。これはナットのテンションを
保つため。1周目、2周目と上に巻いてしまえば最悪の場合ナットのテンションが保てず
1フレットのみチューニングの狂いが生じる事態になります。ですのでかならず
下に巻くことです。
ただし、フェンダー社のような6連続のペグとレスポールのような3対3では少しこの
考え方は異なります。しかし上に巻いてゆくのはどちらのタイプでもダメな巻き方です。
アコギ、エレキのペグは基本的に同じ考え方なので問題ありません。注意点は同じです。
大きく違うのはブリッジ。エレキは簡単で、ボールエンドを通せば良いだけなのですが
アコギは違います。アコギのブリッジはかなり原始的といいますか、無理があると
いいますか…。とにかくアコギのピンを工具を使って抜かないように。
木が縮んでしまいどうしても気にかみついて抜けない場合はサウンドホールから手を
入れて抜くのが一番です。どこにも傷をつけないので。
アコギのピンは弦をボディ側へ差し込めばボディのトップとボールエンドのきしみが
外れ本来は直ぐに抜けるはずです。弦をボディに差し込まず力が加わったまま工具を
使えば最悪はピンのヘッドが割れてしまい、買い替えて交換するなど大変です。
まずはギターの仕組みが大切です。弦交換はまめに行いたいもの。弦を
交換するたびにギターを傷だらけにしないよう上記の注意を守りましょう。
よろしくお願いします。