Loading...

ボディパーツ エレキ編 フロイドローズ式 

ボディパーツ エレキ編 フロイドローズ式 

いつもご覧いただきありがとうございます。

 

今回はフロイドローズ式の説明です。エレキギターには本当にたくさんの

ブリッジがあります。細かい仕様の違いを検討しているとあまりに大変なので

大きな違いのあるものだけを取り上げたいと思います。今回のフロイドローズ式は

かなり大きな違いがあります。

 

フロイドローズ式と書いていますがまさしく命名はフロイドローズさんだと思います。

現在では色々なメーカーがフロイドローズ式を販売していますが元祖はフロイドローズ

さんの考案したものでしょう。

 

形状はシンクロナイズト(以下シンクロ)と似ています。双璧にあるチューンオーマチックとは

違います。まずフロイドローズ式は固定されていません。両端の2点の支柱に本体のつめが

弦の張力によりひっかけられています。そして弦はなんとボールエンドで固定されていません。

ですのでまずボールエンドのカットから交換は始まります。ボールエンドをカットした

方をサドルに固定します。こちらは小さなブロックがあり、そのブロックがサドル本体に

押し付ける形で固定します。上記に書いた通り固定されていないので弦は基本的には一本ずつ

交換になります。

 

これでブリッジ側が完成ですが次にペグ。ペグは普通のもなのですがナットが違います。

ナットは逆に溝に落とすのではなく六角レンチを使って小さな鉄板を押し付けます。

そうして完全にロックしてしまいます。ですのでナットの溝の滑りといったことは

ありません。

 

ここまでで分かる通りとても面倒な仕組みです。そしてフロイドローズ式は後部の

ボディはザグリをいれてあります。シンクロはザグリはありません。初期はザグリは

ありませんでしたが現在のものは殆どボディを削ってありものが多いです。

こうすることによってアームアップが可能になります。また最近のものは

フロイドローズ式のユニットそのものがボディを少し削ってマウントしてあります。

形状もさることながらこのようになっています。

 

ボディのサウンドはちょうどチューンオーマチックのような空間の音がします。シンクロ、テレキャスタータイプは

こういった空洞がないためボディのサウンドは異なります。生音が大きく聞こえるのが特徴ですね。

アームアップができるのですがナットはロック式。前回のシンクロの設定から考えると矛盾を

しています。次回はフロイドローズ式の利点を書こうと思います。

 

よろしくお願いします。

 

 

 

このページのトップへ移動