Loading...

ボディパーツ エレキ編 フロイドローズ式 2

ボディパーツ エレキ編 フロイドローズ式 2

いつもご覧いただきありがとうございます。

 

今回はエレキギターのブリッジ、フロイドローズ式の2回目です。フロイドローズ式の

利点等を解説したいと思います。

 

このブリッジはまさしくアームをどれだけ使えるかに尽きます。一番大切なのはナットです。

ナットは六角レンチで上からプレスします。そうして固めてしまうことで殆どナットの溝の

滑りの問題は発生しません。アームをダウンすると大きくナットの溝で弦が滑ります。

またペグの弦の巻きも大きく緩み、アームを戻しても緩んだ分は戻りません。ここに

従来のシンクロナイズト(以下シンクロ)に大きな問題があります。しかしナットを

ロックしてしまえばもうペグの緩みも存在しません。またネックの角度もあまり関係が

なくなります。ナットをロックするなんて。凄い発想ですが実はとても合理的です。

チューニングの狂うポイントをしっかり押さえています。

 

しかし問題もあります。弦をプレスしてしまう以上、チューニングは微妙に狂いを生じます。

そのためファインチューナーといったねじで調整します。実際には六角ナットを使って

プレスするのですがあまり強く締め付ける必要はありません。逆に必要以上に締め付けようと

するとファインチューナーでは調整できなくなります。ファインチューナーはブリッジ後部に

あるねじのことなのですがそれほど大きくチューニングを変化させれる訳ではありません。

 

こうすることによってアームダウンをした時のチューニングの狂いは皆無といっていいほどになりました。

しかもフロイドローズ式はブリッジが固定されていません。ですからアームをかなりダウンできます。

そのダウンの幅はシンクロの比ではありません。アームは音程を調整するようなパーツではありません。

あまりにも急激なチューニングの変化からくるサウンドが面白いのです。ですから可変の幅が変わったからと

いって音程操作まではできません。そしてアームアップも可能になりました。フロイドローズ式のギターの

殆どはボディ後部は削ってありアームアップが可能です。こちらに関してはシンクロよりも大きくアップを

することは可能なのですがいかんせん、ロックをしてしまっているので当然ながらやり過ぎれば弦は切れてしまいます。

しかし弦の緩みを取るシンクロのアームアップとは違うところが利点です。

 

フロイドローズ式のブリッジはアームを多用したい方にはかなりお勧めです。

しかしこの作りから調整と弦交換は特別な配慮が必要です。

 

次回はフロイドローズ式の弦交換と調整を書きたいと思います。

よろしくお願いします。

 

このページのトップへ移動