Loading...

ボディについて その他 スルーネックの構造

ボディについて その他 スルーネックの構造

いつもご覧いただきありがとうございます。

 

前回に引き続きスルーネックですが今回はその構造です。

前回ベースに多いと書きましたがインターネットで調べれば結構ギターもありますね。

特にBCリッチといったメーカーに多くまたジャクソン、シャーベルもよく出しておりました。

勉強不足でした。すみません。

 

今回はその構造です。ネックとボディが同じ木材なため、ウイングと呼ばれる両端にボディを

つけます。しかしこのウイングは決して鳴りを求めたものではありません。あくまで

ボディの延長です。だからスルーネックのギターはウイングにサウンドが漏れないように考えられます。

この点が非常に重要です。私も最初はウイングに音を伝達するのだと思っておりました。しかし

全く逆なんですね。中にはあえて空洞を作って音がウイングに漏れないようにしているモデルもあるそうです。

大切なのは小さなボディといった考え方ですね。

 

発想は非常に面白くまた演奏面でも意外な良い部分を引き出しましたがやはりデメリットも存在します。

ネックの強度が問題です。特にベースといったネックの長い楽器は反りに注意です。ネックの反りは

ネックの長さに大きく関係します。長ければ長いほど湿度に弱いのも特徴です。ですから

色々なスルーネックを見ていると3ピース、4ピースになっている場合が多いですね。この点も非常に

論争があります。ネックを分割したらネックの強度が本当に増すのか。長さに関しては長ければ

長いほど反りには弱いのは理解ができます。しかし3ピース、4ピースにしたから反りに強くなった

とは検証できないと思います。どのような乾燥状態であったか。メイプルならちゃんとハードメイプルを

使用しないといけません。またフィンガーボードもエボニーが最適です。一番硬い木材が最適です。

硬いとは密度が濃いになり、水分の吸収に強いとも考えられます。

 

スルーネックには3ピース、4ピースと考えれれていますがネックのブログで書いた通りやはり

部位の節約だと思います。ボディまでの距離のメイプル材を確保するのは大変です。材木屋でスルーネック用を

探さないと手に入らないでしょう。

 

スルーネックのギターを購入するにはまず弾き方を考えましょう。ピックを軽く握ってハイフレットをたくさん

弾きたい人にはお勧めですがそれ以外の奏法はなかなか手ごわいと思います。

 

次回からはエレキギターのボディの木材を書きます。

よろしくお願いします。

このページのトップへ移動