Loading...

ボディについて その他 スルーネック

ボディについて その他 スルーネック

いつもご覧いただきありがとうございます。

 

今回はスルーネックの

 

ギターです。ネック編で書こうかとも思ったのですがスルーネックは

本当はボディに対するものです。ボディ編でスルーネックを考察してみたいと思います。

 

スルーネックはネックをジョイントするのではなくネックとボディが同じ木なのが特徴です。

ですから細いボディになります。しかしそれではギターを構えた時あまりにも大変なので

スルーネックは両方にボディを足してあります。ギターにもたくさんあるのですがより多く

スルーネックを採用しているベースの画像を載せます。こちらのほうが大きくて分かりやすいですね。

もちろん考え方は同じです。

 

このスルーネック、ネックとボディにジョイントがないため非常にハイフレットが弾きやすいです。

5フレット、10フレットくらいと同様に押さえることができますね。レスポールタイプは

接合の都合からどうしてもボディのジョイントは太くなります。特にギブソン社のジョイント部分は

太いので有名です。ねじで止めるボルトオン、フェンダー社のタイプですがどうしてもプレート

を使ってねじを止めます。また強度もあり薄くできるとはいえ、弾きやすくはありません。

現在ではヒールレスカット、またボディを少しカットしてハイフレットを弾きやすくするモデル

もあります。

 

しかしこの弾きやすさは私にとっては偶然の産物です。実はスルーネックは小さいボディがメインの

考え方でした。小さいボディはより中域のあるパンチのあるサウンドになります。ボディをネックと

同じにして小さいボディを作ることでよりパンチのあるサウンドを作り出しました。しかしここまで

ボディが小さいとピックなどで強く弾けばいわゆるオーバーロードを引き起こしてしまいます。

音が暴れてしまい繊細な演奏が求められることになります。個人的な意見として、ベースにスルーネックが

多いのはそのためなのかと思います。指で弾くベーシストに人気です。ピックでベースを弾くロックベース

には向きません。

 

カッティングやブルースのようなア

タックの強いピッキング。指ではないのですね。

こういった奏法をする人にはこの小さいボディはとても扱いずらいものになります。

しかしその暴れたサウンドもロックといえばロックであるのですが。

 

次回はスルーネックの構造を書いてみたいと思います。

 

よろしくお願いします。

 

 

 

 

このページのトップへ移動