Loading...

ボディパーツ エレキ編 ブリッジ ストラト仕様1

ボディパーツ エレキ編 ブリッジ ストラト仕様1

大変長らくブログを続けております。いつもありがとうございます。

 

今回はエレキのブリッジ、ストラトキャスタータイプです。このストラトキャスターの

タイプはフェンダー社が開発して以来、各メーカーが色々なタイプを作りだしました。

ですので代表的なものを紹介したいと思います。

 

このタイプはシンクロナイズトトレモロなどと呼ばれ(以下シンクロ)テレキャスターのタイプの

ブリッジの後続になります。まず本体が小さくなりました。テレキャスタータイプのものは

鉄のブリッジそのものがシングルサイズにカットされており、また斜めにマウントする形も

決まりました。しかしシンクロはブリッジ本体は小さくなります。そして何よりも独立して

各弦のオクターブ調整が可能になりました。ボディを固定するネジも6個。各弦のそば。

この6個のねじにも意味があります。シンクロの高さと弦高の調整にも役立つのですが

その締め付け、トルクは弦の振動をどのように各弦で受けるかを決めるものです。

ですから決して素人では触らないほうが無難です。弦高はやはりサドルで行うべきです。

(現在では両端の2点で固定するシンクロもあります)

 

サドルにも2種類あります。最初のものはプレートタイプ。こちらは鉄の板を曲げてサドルに

したものです。後年、ブロックタイプになりました。重量は少し変わりますがやはりブロックタイプ

のものの方がサスティンが長い気がします。振動をため込んでいるのでしょうね。

しかしシンクロは正確にはボディが固定されていません。ボディにザグリがない限り、ボディから

沈むことはあり得ません。密着はするのですがねじで止めるわけではありません。裏側に

あるばねの張力でボディにくっついているものです。ねじで締めつけて固定するのとでは

少々訳が違います。そして弦のボールエンドが鉄製のアンカーに埋め込まれます。

アンカーそのものは固定されていません。テレキャスタータイプのブリッジは弦が直接

ボディに固定されましたがこの点が違います。

 

しかしストラトキャスターになってどうしてブリッジの形状がここまで大きく変化したのか。

これはすでにマイナーチェンジのレベルではなく新ブリッジの感覚だったと思います。

 

次回はその理由とシンクロの仕組みを解説したいと思います。

 

よろしくお願いします。

 

 

このページのトップへ移動