大変長らくブログを続けております。いつもありがとうございます。
今回はエレキのブリッジ、ストラトキャスタータイプです。このストラトキャスターの
タイプはフェンダー社が開発して以来、各メーカーが色々なタイプを作りだしました。
ですので代表的なものを紹介したいと思います。
このタイプはシンクロナイズトトレモロなどと呼ばれ(以下シンクロ)テレキャスターのタイプの
ブリッジの後続になります。まず本体が小さくなりました。テレキャスタータイプのものは
鉄のブリッジそのものがシングルサイズにカットされており、また斜めにマウントする形も
決まりました。しかしシンクロはブリッジ本体は小さくなります。そして何よりも独立して
各弦のオクターブ調整が可能になりました。ボディを固定するネジも6個。各弦のそば。
この6個のねじにも意味があります。シンクロの高さと弦高の調整にも役立つのですが
その締め付け、トルクは弦の振動をどのように各弦で受けるかを決めるものです。
ですから決して素人では触らないほうが無難です。弦高はやはりサドルで行うべきです。
(現在では両端の2点で固定するシンクロもあります)
サドルにも2種類あります。最初のものはプレートタイプ。こちらは鉄の板を曲げてサドルに
したものです。後年、ブロックタイプになりました。重量は少し変わりますがやはりブロックタイプ
のものの方がサスティンが長い気がします。振動をため込んでいるのでしょうね。
しかしシンクロは正確にはボディが固定されていません。ボディにザグリがない限り、ボディから
沈むことはあり得ません。密着はするのですがねじで止めるわけではありません。裏側に
あるばねの張力でボディにくっついているものです。ねじで締めつけて固定するのとでは
少々訳が違います。そして弦のボールエンドが鉄製のアンカーに埋め込まれます。
アンカーそのものは固定されていません。テレキャスタータイプのブリッジは弦が直接
ボディに固定されましたがこの点が違います。
しかしストラトキャスターになってどうしてブリッジの形状がここまで大きく変化したのか。
これはすでにマイナーチェンジのレベルではなく新ブリッジの感覚だったと思います。
次回はその理由とシンクロの仕組みを解説したいと思います。
よろしくお願いします。