Loading...

初心者の人へ。ギターを買うなら買っておいた方がいい小物。

東京は渋谷にあります。個人レッスン専門のギター教室。T’sGuitarSchoolです。

 

●今回はアコースティックギターもエレキギターも必ず買っておいてほしいものです。例えばアコースティックギターならアンプは必要ありません。でもエレキギターならあってもいいでしょう。でも実際にはエレキギターもアンプなしで練習は始めることができるのでやなり絶対とは言えません。

 

・ピック

基本的にピックでアコースティックギターもエレキギターも弾くことになります。最初から指を使う人もいるのですがとても難しいことになります。右手の動かし方と左の練習が同じになり、初心者にとってはハードルが高いと思います。まずは動きにくい左手を鍛えたいのでピックは必要ですね。

・ストラップ

こちらはアコースティックギターの方にもお勧めしています。ネックを上に挙げる構え方は非常に弾きやすいです。あぐらをかいて弾くスタイルは弾きにくいスタイルになります。椅子に座ってストラップをつけることをお勧めします。ギターのストラップにはさまざまな種類があり、素材・デザイン・機能によって選ぶポイントが変わります。以下に主な種類を紹介します。

■ ストラップの素材別の種類
ナイロン製

軽量・安価・カラーバリエーション豊富。

初心者や予算重視の人におすすめ。

滑りやすいため、ポジションがズレやすいことも。

コットン(布)製

柔らかく肩に優しい。

ナイロンより滑りにくく、使い心地も自然。

耐久性はややナイロンに劣る。

レザー(本革・合皮)製

高級感があり、耐久性も高い。

滑りにくく、ポジションが安定。

長時間使用でも肩への負担が少ないが、価格は高め。

ネオプレン/メモリーフォーム素材

クッション性が高く、重いギターでも肩への負担を軽減。

長時間演奏するプロやライブ向き。

■ ストラップの構造や形状の違い
パッド付きストラップ

肩当て部分にパッドがある。重いギター用に最適。

長時間の演奏で疲れにくい。

ロックス・ストラップ(ストラップロック対応)

ギター側とストラップをしっかり固定。

激しいステージパフォーマンスでも外れにくい。

調節可能なストラップ

長さを簡単に調整できる。

ストラップピンの位置や演奏スタイルに応じてカスタマイズ。

■ ストラップのスタイルや用途
エレキギター/ベース用

耐久性が高く、重さに耐える構造。

パッド付きやロック機能付きが多い。

アコースティックギター用

一部にネック側に結ぶためのコードがついているものも。

ピンが1つしかない場合に対応した設計。

クラシックギター用

ストラップピンがないため、サウンドホールに引っ掛けるタイプが一般的。

■ ブランド例(有名なもの)
Fender(フェンダー)

Ernie Ball(アーニーボール)

Levy’s(レヴィーズ)

Mono(モノ)

DiMarzio(ディマジオ)

このようにたくさんのタイプがあります。最初は気に入ったデザインなどでも構いません。安いものでもそれほど壊れることはありません。ただし練習が長時間になるとやはり疲れるのでバンドを組んだり、またたくさん練習をする人にはクッションのあるタイプがお勧めです。

 

・ギタースタンド

実は私としては必ず購入してほしいです。ギターをケースにしまい込むとあまりいいことがありません。湿度が安定しません。外に持ち出した時、雨が降った。多少なりとでも濡れると思いますがこれがとても問題です。ギターケースが完全に乾くには時間もかかります。またハードケースもなかなか湿度が安定しません。乾燥材をたくさん入れる人がいるのですが乾燥しすぎることもあるためやはりギタースタンドで保管してほしいです。ギタースタンドにはいくつかの種類があり、使用環境(自宅・ライブ・スタジオなど)やギターのタイプ(アコギ、エレキ、ベース)に応じて選ぶことが大切です。以下に主なスタンドの種類を紹介します。

■ ギタースタンドの種類一覧
1. A字型スタンド(A-frame)
もっとも一般的な形状。アルファベットの「A」のような形。

シンプル・安価・折りたたみ可能。

ネックを支えないタイプが多く、安定性はやや劣る。

アコースティックやエレキに使える。

2. ネックサポート付きスタンド
ギターのボディとネック両方を支えるタイプ。

安定性が高く、倒れにくい。

長期保管や頻繁な出し入れに向いている。

3. 吊り下げ式スタンド(ハンギングタイプ)
ネックを吊り下げてギターを浮かせる形。

安定性抜群で、複数のギターを収納するラックタイプもある。

ギターショップなどでもよく使用される。

4. 壁掛けスタンド(ウォールハンガー)
壁に取り付けるタイプ。

床スペースを取らず、インテリアとしても◎。

しっかり取り付けないと落下の危険あり。

5. 多本用スタンド(マルチスタンド/ラックスタンド)
複数本(3本~10本程度)のギターを同時に置ける。

バンドやスタジオなどに便利。

スペース効率が良いが、持ち運びには不向き。

6. 折りたたみ式コンパクトスタンド
軽量&携帯性重視。ライブや外出先で便利。

安定性は低めなので短時間使用向き。

7. ギター用三脚スタンド(トライポッド)
脚が3本あり、ネックを支えるタイプ。

高さ調整が可能で安定性も高い。

弾き語り用やライブ使用にも対応。

■ 特殊タイプ・補足
ロック機構付きスタンド
→ 吊り下げ部分が自動でロックされるもの。安心感がある。

ゴム素材注意
→ 安価なスタンドのゴムがギターの塗装(特にニトロセルロースラッカー)を侵すことがあるため、素材にも注意。

■ おすすめの選び方(使用目的別)
自宅用(インテリア・保管):ネックサポート付き or 壁掛け

スタジオ/バンド練習:マルチスタンド or 吊り下げ式

ライブ・持ち運び:A字型 or 折りたたみコンパクト型

ショップ風の見せ方:ウォールハンガー

 

●交換用の弦を購入するひともいるのですが実際はあまりお勧めしません。初心者の人が練習の時に弦を切ることがあまりありません。もちろん細い鉄でできているので切れることはありますが次に張替えが大変です。弦の交換は実際はそれほど難しいものでもありません。しかし初心者にとっては大変な作業です。そして弦は保管しておけばいつまでも持つわけではありません。長く保管すればそれだけ、弦の巻きの癖は強くなります。この癖が強いと新品の弦であってもなかなかチューニングが合わない現象になります。たくさん弦をストックするよりは1セットだけの方をお勧めします。

 

・アンプ

こちらはアコースティックギターの人にはまず最初に必要ありません。エレアコ仕様のアコースティックギターを持っている人ならあってもいいのかもしれませんが正直、生音がしっかり出るアコースティックギターでかつ、それほど臨場感を必要としないならまず必要ありません。ですので今回はエレキギターの人です。

初心者向けエレキギターアンプおすすめ
1. VOX Pathfinder 10
価格:約12,000円

特徴:

小型で取り回しがよく、自宅練習に最適

クリーンとオーバードライブの2チャンネル

ヘッドホン端子付きで夜間練習もOK

おすすめ理由:価格と品質のバランスがよく、初めての1台に最適です。

2. BOSS Katana Mini
価格:約14,000円

特徴:

ポータブルサイズ、電池駆動も可能

3つのアンプタイプ(クリーン・クランチ・ブラウン)

BOSSならではのエフェクト搭載

おすすめ理由:小さくても迫力のある音が出せて、外練習や持ち運びにも便利。

3. YAMAHA THR5
価格:約25,000円

特徴:

自宅向け高音質アンプ(Hi-Fiスピーカー内蔵)

USBオーディオインターフェース機能あり

5つのアンプモデル搭載

おすすめ理由:音質にこだわる方や宅録もしたい方に特に人気のモデルです。

4. NUX Mighty Lite BT
価格:約11,000円

特徴:

コンパクトでBluetooth対応

スマホでアンプ設定が可能

メトロノームやドラムマシン搭載

おすすめ理由:アプリ連携や機能性に優れた練習特化モデルです。

 

●初心者の方はまずこちらを揃えることができれば問題ありません。以前はメトロノームをまず最初に購入してほしいと思っていたのですが現在、スマートフォンのアプリでも十分なものがあります。こちらは無料でたくさんありますね。本格的な練習、かつ大音量となれば違ってくるのですがギターの練習用、かつ初心者向けなら十分だと思います。そして上記にはありませんがチューナーはやはり購入してほしいです。過去にこちらのブログでお勧めを書いているので参考にして下さい。スマートフォンのアプリにも実はチューナーはあるのですがどうしても音を拾いにくものです。もともとスマートフォンがそのような用途として作られていなので、現状では私はお勧めしません。やはり専用のものがあった方が良いと思います。中にはケースもそろえる人もいます。付属のケースはあまり丈夫なものがありません。ギターケースの相場は定価の10分の1と言われています。3万円のエントリーモデルなら3000円くらいの価値のものが必要とされていますね。最初に3万円でエレキギターを購入したとして、さらに良いケースを買ったとしても問題はありません。エレキ用の汎用品ならほとんどが収納できるのでエレキギターを買い替えても使えますね。アコースティックギター用はどうしても分厚いのでアコースティックギター専用になります。また重たいエレキギターに対してアコースティックギターはもう少し軽いのでアコギはアコギ用のケース、エレキはエレキ用のケースが必要になります。ギターー本体さえあればどうにかなるようなもののような気がしますが、このような付属品がないと練習すら捗りません。ぜひ最初に購入しておいてほしいです。

 

参考にしてみてください。よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

このページのトップへ移動