Loading...

ギターのヘッド 2回目

ギターのヘッド 2回目

いつもご覧いただきありがとうございます。

 

ギターのヘッドの話、2回目です。前回はヘッドに角度のついたギターの話を

しました。ギターに限らず一般的には角度つきなのが多いということでした。

今回も角度のついたヘッドの話ですがスロッテッドと呼ばれるヘッドの説明です。

 

私たちポピュラー音楽で使うギターにスロッテッドを採用しているのはクラッシックギター、

言い方を変えればガットギターです。こちらが一番代表的なスロッテッドのヘッドに

なります。

ヘッドにペグはもちろんあるのですがペグのポストの部分に弦を巻きつけるのでは

ありません。ヘッド内部にスロット、いわゆるおおきな溝を掘りそこに横から

出ているシャフトに巻き付けてゆきます。なぜスロッテッドにするかと

いうと弦は限りなくまっすぐに巻き付けることができます。スロッテッドでけれは

弦はハの字に左、右にそれてしまいます。まっすぐではないのでナットにかかる

弦のテンションが少し変わってしまうんですね。実際、ハの字になったところで

大きく変化はありません。

 

しかし合理的でもないと思います。限りなくまっすぐに弦のテンションをかけたいと

思います。私の予想ですがアクリル、コンパウンドと呼ばれるガットは張力が小さい

ものでした。そのガット弦をスチール製に変えたとき、強度を危ぶんだのではないでしょうか。

スロッテッドはどうしてもヘッドに大きくザグリを入れるためヘッドの強度は低いでしょう。

スロッテッドが採用されなくなったのはいつかは分かりませんが割と初期の段階で

すでにスロッテッドヘッドはなくなった気がします。現在でもごく稀に鉄製の弦でも

スロッテッドは見かけますがそれによって木が割れたとは聞いたことがありません。

弦をハの字にしてもチューニングに変化はない。またスロッテッドにしなくてよいので

加工も楽になったはずです。ヘッドには普通はつき板と言いまして薄い木を表面に

貼り付けます。これも削りを入れないので楽になりますね。

 

とはいえやはり弦のテンションはまっすぐにするのが制作の基本。ですのでクラッシックで

使用される楽器はハの字のものはなく、ほとんどがまっすぐになります。ただし

スロッテッドヘッドではないのです。

 

弦のテンションをまっすぐにかけるようにしたい、これがまっすぐなヘッドの

理由の一つであろうと思います。

 

次回はフェンダー社のストラトキャスター、テレキャスターにみられる

ストレートのヘッドの説明をしたいと思います。

 

 

 

このページのトップへ移動