Loading...

ネックについて 第3回目

ネックについて 第3回目

いつもご覧いただきありがとうございます。

緊急事態宣言も延期になるようです。渋谷は本当に静かです。

いつまで続くのでしょうか。

 

今回は指盤、フィンガーボードについてです。

前回から書いている通り、ネックの多くはトップとバック、フィンガーボードが

ありバックの木があります。フィンガーボードにはフレットが打ち込まれます。

フレットのない弦楽器、コントラバス、チェロ、バイオリン。こういった楽器は

フィンガーボードに直接弦が当たります。ここでラウンドワウンド弦なら

フィンガーボードはボロボロになるはずです。クラッシックの殆どの楽器が

フラットワウンドを使用する大きな理由はこういったところにもあるかも知れません。

 

実際私たちの使うフレットのある楽器はここが有利です。ラウンドワウンド弦を使用

しても直接フィンガーボードに接するわけではないので弦によるダメージは少ないと

思います。

 

フィンガーボードの木材は主にエボニー(黒檀)、ローズ(紫檀)です。

どちらも固い木ではありますがこの二つで一番固いのは黒檀になります。

そしてまた、クラッシックで使う弦楽器は黒檀をよく見ます。

ここでまた強度なんですね。フレットがなければ直接弦はフィンガーボードに

当たります。ですので黒檀のような固い気がやはり適しているでしょう。

木が固いということは音の伝達も速いとも言えます。サウンドに関していえば

影響はあります。しかしフィンガーボードはギターの中でも一番小さい木の

部分なので劇的なサウンドの変化はありません。やはり強度でしょう。

 

フレットを打ち込むようになったギター、ここでローズが登場するのですね。

弦楽器の従来はフレットがありません。しかしフレットが打ち込まれ音程を

取ることができるなら量産しやすいローズでも問題なかったのでしょう。

エボニーは黒檀、その名の通り真っ黒に近い木です。しかし気が真っ黒ではなく

その木の中に黒い部分、まだ黒くなっていない部分、縞が入っている部分と

木そのものが真っ黒ではありません。真っ黒のエボニーは貴重なんですね。

もちろん縞が入っていても強度があれば問題はありませんが混じりっけの

ない真っ黒が珍重される傾向にあります。

 

そういう意味でローズくらいの強度でもフィンガーボードに使用が可能に

なったようです。

先にも書いた通り、フィンガボードの役目はまずは強度だと考えます。

ですからサウンドを求めてエボニーかローズかを迷ってもあまり意味は

ないように思えます。

 

次回はこのフィンガーボードについてもう少し書いてみたいと思います。

このページのトップへ移動