Loading...

ボディについて 接合の仕方

いつもご覧いただきありがとうございます。

 

今回からはボディです。かなりたくさんあります。ですからオーダーメイド

するにあたってどこの部分が重要か。そこを中心に書こうかと思います。

例えばバインディングといった縁取りはサウンドに影響がなくまたできる、できない

で別れる部分でもありません。ネックにもバインディングはあったのですが省略しました。

こういったサウンドや構造に大きく意味のある部分をなるべく細かく説明したいと思います。

 

まずはボディとネックの接合です。アコースティックギターから。

 

こちらは基本的にはアリ溝接合です。アリ溝と呼ばれる溝とボディ側に最初に掘ってつけておきます。

そしてネックのヒール、一番下の部分を接合させてボディに固定します。しかしこのアリ溝接合

は大変です。ネックの角度はまっすぐではありません。ボディを机に置いたとして考えてみて

下さい。そうするとネックは下を向いています。どうしてもナットとブリッジの高さがいるので

ボディに対して真横には接合できません。さらに木と木を接合するのです。お互いの溝が合わなければ

もちろんダメ。そしてスカスカであったら今度はネックからの音の伝達が漏れてしまうことになり

これも良いギターではなくなります。上下の角度、接合の溝。ここは本当に木工の世界なのでもはや

職人芸になります。ですから量産の安いギターは残念ながらアリ溝接合はしません。時間と腕が必要に

なってしまうから量産の安価なギターではまず無理です。

 

海外の大量生産のギターに使われるのはダボ接合です。ダボといった木で作ったねじのようなものを

埋め込みボディとネックヒールを接合します。安い組み立て式の家具を買うとよくダボがついてきます。

合わせたいパーツの両側に穴が開いておりその穴にボンドを流し込んでダボを両側に入れる。

ドライバーといった工具が必要なくお互いを接合できるのですね。しかし家具ならまだしも、ギターでは

これはダメです。ネックに渡った弦振動の波がボディに戻る際、これでは伝達はかなり漏れてしまいます。

ただ、だれでもできると思います。安い家具ですら組み立てに使われているのですから。

 

最後にねじ。ダボと変わりはありませんが心配なのは強度。木と木なら強度の問題はあまりありませんが

木と鉄ねじ。木が割れてきたりまた反ってきたり。そしてねじ穴が広がったり。

 

バイオリンやコントラバス、チェロといった昔からある弦楽器がアリ溝接合なのがよくわかります。

技術や産業の進化ではなく音に関わってしまうんですね。

 

次回はエレキギターの接合を書きます。

よろしくお願いします。

このページのトップへ移動