Loading...

ボディについて 木材 アコースティックギター編 続き

いつもご覧いただきありがとうございます。

 

今回はボディ、アコースティックギター編の続きです。前回までは木材を書きました。

今回はもう少し詳しく書きたいと思います。

 

アコースティックギター、フルアコも同じです。合板と単板があります。

エレキギターには基本的に無い考え方です。レスポールのようにトップとバックを別の木材に

することはあります。またボディを2ピースにしたりすることもあります。しかしこれを合板とは

呼びませんのでご注意ください。

 

単板はその名の通り1枚の木材です。サイド、バック、トップ全てにおいて使用されます。

一枚の木で、かつ面積が広いことから取れる部分に限りがあります。そこからおのずと

高いイメージになってしまいました。しかし合板はサンドイッチ状に木を重ねるタイプ。コストを

下げることができるため安いギターに多いとされています。

 

しかしメーカーの差別化もありこのようなイメージがついてしまったのですが本当に合板は安物で悪いのか。

安いかどうかは私もはっきりとわからないのですが単板よりも安いのは事実です。しかししっかりと生成

された合板もあります。

 

ここでボディの役目を考察します。トップは弦の音を拾います。その時重要なのはどれだけしっかり弦振動

を逃がさないか。だから合板は条件として厳しいものです。もちろんトップ合板はあります。しかし私の

聞いた限り、どの職人さんもトップの合板は決してイエスを出しません。しかしサイド、バックは違います。

サイドとバックは音を反射させる役目です。ですから強度があればそれでいいわけではありません。

現在のギター演奏はもうほとんどがアンプを通すことになります。フルアコはピックアップありきで作られて

いるので問題はありませんがアコースティックギターはそうではありませんでした。最近ではアコースティックギターも

ピックアップ搭載が本当に増えました。アコースティックギターのピックアップは後から搭載するのが難しい、

もしくは少々強引な取り付けになるためどうしても先に内蔵したほうが有利です。

 

しかし問題はハウリング(正確にはフィードバック現象)は大変です。場所の問題であったり音量であったり。

もちろんこれらはオンマイクといって直接サウンドホールにマイクを向けても同じく起こりうる現象です。

その時、あえてサイド、バックに合板を使用します。合板はサンドイッチです。だから音の反射を

少し吸収します。

 

しかしサウンドの劣化と呼ぶようなことにはなりません。もちろん違いは出るのですが。問題なのは役目なのです。

合板だからといって廉価モデルと位置付けたメーカーに責任がありますね。

 

次回はフルアコのボディの木材です。よろしくお願いします。

このページのトップへ移動