Loading...

アコースティックギターのヘッド、お勧めは?

東京は渋谷にあります。個人レッスン専門のギター教室。T’sGuitarSchoolです。

 

今回はアコースティックギターのヘッドです。どのようなヘッドがお勧めでしょうか。

まずは迷ったら形だけで選んでよいのではと思います。実は大きく性能に関わる部分では

ありません。この形状だからチューニングが合いずらいなどということもありません。

 

もしアコースティックギターを購入する際、少し気を付けたいことはヘッドの角度です。

大きく確度がついているものはあまりお勧めしません。チューニング等には影響はありませんが

どうしても確度が大きいと衝撃に弱く簡単にネックは折れてしまいます。もちろん丁寧に扱えるの

なら問題はないのですがどうしても事故はありますね。

 

この角度はあまり理由がありません。少し確度が大きい、または小さいとなっても性能は

同じなのです。特にギブソンのネックは年代によっては深い角度が付いています。しかし

これも特に大きな理由がないらしいのです。その時、それが良かったくらいのものでしょうか。

 

このネックの角度は実はナットに大きく影響します。もしネックに確度がなく、真っすぐになっていたら

ナットは必要ありません。しかし弦楽器は全てナットがあります。そうしないとネックを押さえたときに

音程が出ないとされています。すべて開放弦、ハープのような楽器は別ですがネックで音程を出す以上は

必ずこのナットが必要です。ナットの役割はいわば防波堤です。ピックで弾いた場所から弦の振動は

ナット方向、ブリッジ方向に流れます。その際、ナットが防波堤となりその弦の振動は再びボディ方向に

向かってくるのです。そこでトップの板が振動し、サイドバックの板に反射してサウンドホールから音が

飛び出す。これがアコースティックギターの音の仕組みですね。その際、ナット以降のヘッドに確度

がしっかりなければナットは防波堤の役目を果たさず、ペグ方向に弦の波が漏れてしまうとボディは

しっかり振動しない。だからヘッドに確度が必要なのですね。試しにナットとペグの間の弦、

ナットからボディへの弦、弾いてみて下さい。全然違う音程です。ナットとペグの弦の音はかなり高い音です。

それに対し、ナットとボディはとても低いはずです。これほど世界が違うのはまさしくナットが防波堤に

なっているからなのです。この際、どれだけの角度がヘッドに必要なのかといった議論なのでしょう。

現在ではかなり浅くヘッドの角度は作れるのであまり大きな確度は必要ないのかもしれませんね。また

ペグポストでの調整も可能なものもありかなりヘッドの角度は自由に決めれそうです。

 

ヘッドの色には二種類あります。木の色か黒のべた塗か。ごくまれにマッチングヘッドと言って

ボディカラーと同じ色を塗るのですがこちらはアコースティックギターは稀です。

元祖、アコースティックギターはマーチンでした。マーチンはつき板といってヘッドに1mmくらいの厚さの

板をはります。そこでギブソンは黒塗り。これに関してはデザインですね。つき板は加工が少し必要です。

ただ木目が出るのでその意味でかっこいいです。ギブソンは黒に塗ってしまいますがその分、白蝶貝などの

装飾はしやすいです。マーチンはヘッドは真っすぐに近いくらいカットされますがギブソンは浪打。

などなど二大メーカーの特色を表していますね。

 

次にペグのレイアウトです。

・3対3形状

殆どがこの形です。6から4弦、3から2弦に三つずつのペグを並べます。こちらは弦楽器の

伝統的なレイアウトで実際、バイオリン等の弦楽器も対になっています。これは楽器の

特性でもある左右対称の形状から来ています。弦楽器とは根本的に左右対称の形状をしています。

これはヘッドに限らずボディも左右対称です。1弦側にカッタウエイというくびれをいれても

大きくは左右対称に作ります。理由は振動の方向にあります。6弦の振動は実際に拾う場所は

ボディの1弦側と言われています。それに対して1弦側は6弦側。このように対称に音は振動するのです。

そのためボディはブックマッチ呼ばれ、一枚の木の板をわざわざ半分にカットしてまたつけ直すと

言ったことをします。またボディ内部のブレイシングと言われる補強の木がエックスにして

張られるのもそのためでしょう。その対称の理由からヘッドは3対3となっているようです。

 

・ストレート、6連のペグ

こちらは珍しいタイプと言えます。上記にあるように楽器本来は左右対称なので

連続した位置にペグを配置するの事は本来はどの弦楽器でもありませんでした。

初めて6連のペグを配置したのはエレキギター、特にいうならエレキギターを最初に開発した

フェンダーでした。ですのでギブソンのエレキギターは3対3です。このイメージもあって

個人的な意見としてアコースティックギターに6連のペグを配置するのは少し違和感があります。

またネックの形状が大きく変わるのでメーカーも専用にネックを作らなければならず、大きな

メーカーでしか取り扱えないと思います。そういった意味でも普及をあまりしていません。

しかし実際には合理的な配列です。どうしてフェンダーがペグをまっすぐに6連にしたかというと

弦を張ったときのナットに掛かるテンションに焦点を当てたのでしょう。アコースティックギター

のヘッドは3対3。そうなりますと弦はハの字に左右に分かれます。ヘッドを真っすぐにすること

も可能だったのかもしれません。また小さいヘッドもあり得たのではないでしょうか。しかし

ヘッドの形状はボディサイズに対比しています。ですので小さいヘッドでドレッドノートのような

サイズのボディはあまりに不細工に見えてしまいます。しかしヘッドの中心まで届くようなペグは

ありません。またペグのシャフトを長くすることもあり得たのかもしれませんがそうなると

小さいペグボタンでは回すのに大きな力がかかるのかもしれません。そうなりますとナットの溝に

真っすぐに弦を張れなくなり多少なりともハの字に左右にテンションがかかります。ただしく

弦のテンションが掛からないのが3対3のヘッドなのです。そこでフェンダーは6連にして

弦のテンションを限りなく正しくなるようにしたのでしょう。しかしこれはエレキギターの

話です。フェンダーのエレキギターとの大きな違いはネックとボディのジョイントにあります。

アコースティックギターでのボディのジョイントの仕方はいくつかありますが基本的には

アリ溝接合、安いものであればダボ接合です。これに対しフェンダーのエレキギターは

ボルトオンといってネジ止めになります。ねじ止めするならネックを真っすぐにすることが

でき、またネックの角度も必要がありません。しかしアコースティックギターのように

ネックをボディにはめ込むにはそれなりに太さが必要になります。またアコースティックギターは

ブリッジからボディまでに高さがあり、そうなるとネックとボディに確度をまたつけなければなりません。

しかしエレキギターはブリッジとボディの高さは低く、殆どネックに確度が必要ありません。

このような理由から6連はあまりアコースティックギターに使用できません。いわば、それ専用に

作り直しが大変なんですね。

 

実は本来、初めてアコースティックギターを開発したマーチンは違う形状のヘッドでした。

マーチンはもともとクラッシックギターの製作家です。ですのでクラッシックギターに見られる

スロッテッドヘッド、弦をペグに連動したシャフトに巻き付け、ネックの内側に弦を巻く

従来の弦楽器のヘッド、ペグだったのです。こちらは上記の6連のペグの配置と同じく

テンションはしっかりとかかるので理想的なヘッドですね。現在アコースティックギターでも

稀にスロッテッドヘッドを見かけます。ではどうしてこの従来弦楽器に見られるスロッテッドヘッドを

辞めてしまったのか。アコースティックギターを最初に作ったマーチンの一番の懸念。過去に立証されて

いないことはネックの強度です。12フレットにネックとボディを接合する、またナイロン弦でも

あるガットギター。ネックは短く、弦もナイロンなためネックに大きな力がかかりません。

しかし14フレットにネックとボディを接合し、しかも弦をスチールに変えた。ここで本当にネックが長年

耐えることができるのか。このネックの強度への懸念は大きかったと思います。いかな乾燥を施しても

反るのではないか。その為にネックの角度の部分に補強としてブリュート、反ったときのために

トラスロッド。ブリッジはクラッシックギターは真っすぐに対し下方を膨らませ、またエボニーという強度の

高い木を使用。このように色々とネックの補強をしています。そうしますと、ヘッドの内部を大きく

削ってしまうスロッテッドヘッドは強度が落ちます。おそらくこの観点からヘッドは一枚の板に

なったのではないでしょうか。また従来のテンションが正しく掛らない3対3のペグでもチューニングに

大きな影響を与えないことも上手くいったのかもしれませんね。もちろんデザイン的にも

非常にかっこよくなった気がします。弦はたくさん巻いたところで決してチューニングの精度は上がりません。

スロッテッドヘッドはたくさん巻いてしまう傾向にありますのでその点も良かった気がします。

 

アコースティックギター、エレキギター。どちらを選ぶにせよヘッドのデザインは大きなポイントですね。

かっこいい、かっこ悪いが大きく左右されます。しかし今まで書いてきた通り現在では完璧にチューニング

もできるのでもはやデザインだけで選んでよい部分です。マッチングヘッドと呼ばれる色一つ、大きく

イメージを変えてしまいます。ヘッドだけでギターを選ぶわけではありませんがやはり自分がかっこいい

と思えるギターは愛着が違います。歴史的に変化したギターのヘッドではありますが今では性能には

関わりがないので好きなものを選んでください。

 

参考にしてみて下さい。

 

 

 

 

 

 

このページのトップへ移動