東京は渋谷にあります。個人レッスン専門のギター教室。T’sGuitarSchoolです。
今回はアコースティックギターのパーツ、ナットについてです。前回がヘッドでした。細かく見ると
とてもパーツがたくさんあります。オーダーメイドの際、何項目も上がります。その中で必ず
説明するのが今回のナットです。
まずナットの役割ですがこちらは前回にも書いた通り防波堤の役目です。弦の振動をいかにヘッドに
流さず、ボディに伝えるかです。もちろん開放弦の話ではあります。実際に弦を押さえれば指やフレットに
なるのですがそれでもナットに振動がゼロではありません。やはりヘッドに振動を伝えないように
します。もちろん全ての振動が止まることはありません。それでもヘッドに振動は流れます。ですので
クリップ式チューナーが反応してくれるのですね。現在でもサウンドホールに取り付けるチューナーが
あります。ボディの振動を拾うので有効ではあるのですがエレキギターにはサウンドホールが
ないのでこの点はご注意ください。エレキギターにはフロイドローズ式ユニットと呼ばれるブリッジが
あります。このフロイドローズはブリッジに固定されていません。2点の爪のみでひっかけている状態です。
ですのでかなりのアームダウンが可能です。こんなことをすれば弦は緩み切ってしまい、チューニングは
大きく変わるのですがそこでナットをロックする仕組みになっています。フロイドローズだけではなく
ロックするナットは他にもありますがフロイドローズに付随されるナットは本当に六角ナットで締め付けます。
そうなると絶対に弦が動くのでブリッジのファインチューナーと呼ばれる小さなネジで最終チューニングを
行います。このナットを六角ナットで締め付けてしまえばヘッドに振動は流れなくなりますね。
ある意味理にかなっていると思われます。
このようにナットは本当に重要な部分です。ギターで音質を変える部分はまだあります。要するに弦を
受けているパーツは音を変化させてしまいますね。もちろんナットも溝で受けるので音を変えてしまうパーツです。
・アクリル製
こちらは安価なギターにとても多いです。単なるプラスチックだと思って下さい。もちろんプラスチックの
音になるのですが正直、これだけではもう音は語れません。ただ、パーツが必要、かつ安価にしかげたいだけの
ものです。実際に大切なのはナットの溝でもあるので安価なアコースティックギターを購入する方は
アクリル製であっても気にすることはないと思います。
・樹脂製のナット
こちらはギブソンに多く見られます。樹脂でできているようです。もちろん音が違うのですがこちらも
あまり気にすることはありません。ギブソン、特にUSAともなれば高いギターにはなるのですがナットが
なかなか牛骨とはならないですね。一番大変なのは人の手が入るところです。ナットの溝は弦に合わせて
成形されます。そうなりますとも0.0mm単位の世界になるので決め打ちといってもう機械で削った
だけのナットが多いです。それを単にネックに接着するだけです。これは調整が必要ないので
ギターの値段が安価になりますね。ですので安いギターは調整があまりない、高いギターは調整されている
と言っても過言ではありません。安いギブソンと高いギブソンでも同じ樹脂製ナット。でも精巧さは
違うのでギブソンのギターを購入したい人はこのナットの性質は気にしない方がいいと思います。
・牛骨
こちらは高いギターに多いです。ナットの性質上、大切なのは弦の滑りです。例えばペグで弦を締めたとき
5mm動いたとします。しかしナットの溝でひっかかり実際には4.5mmしか動かなかった、引っかかっている。
このまま引っかかればそれでいいのですが演奏している最中に残りの0.5mmが動いていってしまえばもう
チューニングは変わってしまいます。これは極端な例ではありますがこのナットの滑り具合はとても重要です。
各メーカーが色々な質のナットを開発しているのもこの滑りです。その点で牛骨は素晴らしいのですが
実際には手間がかなりかかります。まず、牛の骨であるのでたくさん採れるものでもありません。どの部位
の骨なのか私は分かりません。牛の骨なのでナットサイズならたくさん採れるかもしれませんが
それでもアクリルに比べればそれは少ないでしょう。そして牛である以上、油がどうしてもついています。
この油をしっかり抜かないといけません。骨にしみ込んだ油なので自然に抜けるのを待ちます。
ここに時間がかかるのですね。牛骨で乳白色をしているものはかなりの油抜きをしているものです。
肌色のものも多いのですが乳白色まで油を抜くのは大変です。ですので高級なギターなどに使用されますね。
・ブラス製
こちらは金属です。上記にあるように弦を受ける部分は大きくサウンドを左右します。防波堤の
役目であるナットが金属なので非常にサウンドに大きく影響します。少なくともアクリルや
樹脂よりは音の伝達は早く特徴的なサウンドですね。そして加工が大変です。牛骨やアクリルは
比較的簡単ではありますがブラスはとても硬いので時間がかかります。基本的に弦の太さを変えた場合は
ナットの溝の修正が必要になりますがこの点でも少し大変です。大きな修正はよほど弦の太さを変えない限りは
必要ありませんがそれでも簡単ではないので弦の太さも慎重に選びたいです。また木に接着することに
なるのも難点です。弦の張力があるので外れることはありませんがしっかり接着しないといけない
部分です。良いところとすれば耐久はいいと思います。金属だけに削れることが少ない
ので長持ちするとは思います。ただしこのブラス製はアコースティックギターは見たことはありません。
・象牙
こちらは珍しいと思います。またその象牙も手に入りにくいので高価なナットとも言えます。弦の
滑りなどは素晴らしいのですがとにかくナットは消耗品です。削れて行ってしまう部分でも
あるので交換になった場合、また高価なものを購入することになります。その点ではやはり
高級ギターに使用されるようですね。
・カーボン製
100%カーボンではないかもしれないのですがそれに近いものがあります。エレキギターの
PRSなどがよく標準で採用しています。それほど高価ではないのですが加工も難しくなく
また弦の滑りは素晴らしいので非常に好まれるものです。ただし色が黒ということもあり
ギターのビジュアルの変化はあります。
このようにナットには色々な材質があります。しかしどのメーカーや材質もやはりナットの滑りを
重視しているようです。ナットの滑りがとても重要なのはエレキギターのアームの場合です。
(フロイドローズ製は別です)アームを使った際の大きな弦の変化についてこれるくらいの
滑り。そうなりますとPRSのようにロックペグ、カーボン製ナットのようなコンビネーションは
アーミングを意識したものとなりますね。しかし今回はアコースティックギターのナットの
話なので実際にはアコースティックギターのナットでカーボン製は見たことがありません。
もちろんブラスもあまり見かけた記憶がありません。
ナットで一番大切なことは溝です。材質も大きく関わる部分ではありますが最終的に
ナットの溝切が重要になります。ナットの溝は弦の丸み、特に下にどれだけフィットするかが
重要なポイントです。アコースティックギターの1弦は標準的に0.12mmが多いです。
この0.12mmの太さにフィットするようにナットの溝を切らなければなりません。ナットファイルと
いった弦のサイズに合わせたやすりもありますがそれでも最終調整は人の手が加わった方が
理想です。安いアコースティックギターはこういった部分を極力なくしているためやはり
ナットで音が逃げてしまいます。また決め打ちといって機械でナットの溝を全部同じように
カットしてしまいます。そして接着するだけ。そうなりますと微妙なネックの反りや
ボディとのジョイントの角度は調整されないのでこれもまたナットの役目が減ってしまう原因です。
本来の話であれば材質はアクリルでも構いません。本当にしっかりとナットの溝が切られていれば
ナットの役目は果たせます。しかしそのナットの溝切の腕が最低限あって、そこからサウンドを追求
してナットをブラスにしたり牛骨にこだわることはよいことだと思います。ですので高級なアコースティックギターは
やはり牛骨などが使用されるのですね。あくまで製作家の腕があってこその問題です。
またアコースティックギターはヘッドの角度もバラバラです。この角度も大変です。ナットファイルでは
弦の太さを揃えることはできるのですがナットの溝の角度は感覚でしかありません。真っすぐに
削ることはできたとしてもヘッドの角度に合わせるのはやはり人の手が入らないと難しいでしょう。
また前回のブログのようにアコースティックギターのヘッドは殆どが3対3になり左右に確度が
付きます。このハの字にナットの溝を切らないと正しいテンションがかかりません。
そういった意味ではこの3対3のヘッドはナットに少し手間がかかるようですね。エレキギターの
話になってしまいますがストラトキャスタータイプの6連のペグがどれだけ合理的なのかは
この辺りの作りでも大きな要素です。
ナットは消耗品です。ただしちゃんとしようしていればそれほど削れてなくなるものではありません。
弦交換の際、ナットの溝に弦を通して交換している人をよく見かけます。アコースティックギターは
とくに3弦までが巻き弦でザラザラしているのでその巻きがナットの溝を削るようですね。
実際、私はフレット修正の度にナットも修正しますが8年くらいは持った記憶があります。
普段のメンテナンスでナット交換を言われたことはありません。とくにアコースティックギターは
ナットが太いので耐久性はいいですね。
ナットの話、参考にしてみて下さい。よろしくお願いします。