Loading...

アコースティックギターの弦。種類があります。初心者の方へ。

東京は渋谷にあります。個人レッスン専門のギター教室。T’sGuitarSchoolです。

 

●今回はアコースティックギターの弦について書きたいと思います。アコースティックギターの弦の種類はいくつかあります。特に質に関してはアコースティックギターの弦の特徴です。エレキギターにはない特徴でもあるのでエレキギターからアコースティックギターに転向した人には読んでいただきたいです。またどうして同じサイズなのに弦の値段が違うのか。こちらもその弦が作られている質からなるものなので決してメーカーの都合ではありません。初心者の方にもこのアコースティックギターの弦の質は知っておいてほしいです。

 

・ブロンズ弦

こちらは安いもでるに最初に張られているものです。一般的なものでもあり、間違いはありません。音色もそれなりのものです。実はアコースティックギターの弦の最初の開発はマーチンです。マーチンは本来はアコースティックギターのメーカーではあるのですが、最初にアコースティックギターを作ったメーカーでもあるので弦の開発に取り組んだのでしょう。鉄の弦そのものはもうすでに存在していたと思います。例えばクラシックで使われる弦楽器。バイオリン、コントラバスなど。こちらは既に鉄の弦でした。私たちのアコースティックギターやエレキギターの中では特殊なものと考えられていますが実は弦はフラットワウンドという弦が最初のように思われます。現在、アコースティックギターやエレキギターに使われている弦はラウンドタイプです。初心者の方は正直なところこれしか見たことがないのではないでしょうか。弦には芯があり芯線と呼ばれます。6弦はアコースティックギターなら約0.50ミリの直径です。エレキギターなら約0.45ミリくらい。実際にはとても太いものです。この太さのものを芯線のみで作ればネックは折れてしまうかもしれません。低い音とはいえ、すごい張力です。まだギターだったら可能なのかもしれませんがベースのような太さはネックが耐久できないと思います。そこで弦は本来、芯になる弦があり、そこにまた鉄を巻き付けて太くしています。ですので実際に弦はそれほど太い鉄線ではありません。クラッシックで使われるバイオリンなどの弦はフラットワウンドといい、薄い鉄板を巻き付けて弦を太くしています。こうすることにより、指を弦に滑らせた「キュッ、キュ」といったノイズがしないようになります。実はジャズギターの定番の弦でもあります。本来、弦楽器の弦はこのようなものが主流で現在もバイオリンなどはこのフラットワウンドです。それに対して、マーチンが芯の弦に丸い弦を巻き付けたのが最初ということになります。最初にアコースティックギターの弦を作ったのはマーチン。これはこのような意味です。そしてどうしてワウンド弦にしたのかはわかりません。しかしフラットワウンドでは今のようなアコースティックギターのサウンドは出ないのでやはり音楽の向き不向きを考えて開発したのだと思います。そして、その時の弦が今回ご紹介するブロンズ弦です。光の強いゴールド色が特色です。

 

・フォスファーブロンズ

こちらの弦はリン酸を加えたものであり、とても煌びやかなサウンドです。少し高めのアコースティックギターに張られて出荷されていることが多いです。ブロンズ弦に比べて少し高い値段ですがそれでも数百円のレベルです。弦は消耗品なのでどうしても安く抑えたいと思いがちですが実際にはフォスファーブロンズのほうが少し弦も長持ちするように思えます。またサウンドもブロンズに比べてではありますがいい感じな音に聴こえます。こちらは本当に万人向けでもありますのでよほどの理由がない限りは初心者に特におすすめです。よりアコースティックギターのサウンドが好きになれるのではないでしょうか。ただ、ストロークで派手にじゃかじゃかと弾きたいといった人にはブロンズ弦のほうが好まれることもあります。そうなればもうそれは好みの世界ですね。

 

・コーティング弦

こちらは弦の質ではありませんがよく見かけます。そして「良い弦」とされることもあります。もちろん決して悪い弦ではないのですが、良いと言われても実際には切れにくい訳ではありません。また長持ちもしません。このコーティング弦とは汗でどうしても弦が錆びやすい人のみに良い弦です。たくさんの生徒さんを見てきていますと確かに手汗のひどい方もいらっしゃいます。これは体質なのでどうすることもできません。本当に手汗が多い人はレッスン後には弦が錆びています。ここまでくると実際には次の日には弦が錆びてしまう人もいます。弦は安いものだとしても毎日交換は厳しいでしょう。さらに交換にも時間はかかります。現実的ではありません。実際、弦が錆びても実は弦の振動が落ちてしまうわけではありません。もちろん、新品よりはよくないとは思います。そういった人には最適です。弦が錆びないので弦の振動が落ちてしまうまでに交換ということもありません。しかし手汗がそれほど気にならない人にはただ値段の高い弦でもあります。実際には2000円近くする時もあります。弦の劣化は弦の振動がまっすぐではなくなりうねり出すことです。新品の弦は最初はきれいにまっすぐに振動するのですが長く弾いているとどうしても弦は力を失い、暴れだします。そうなるとチューニングが合いにくくなるのです。これが弦の寿命です。もちろん切れてしまえば交換なのですが、たとえ切れなくてもこの状態ではいい演奏はできません。コーティング弦は中身なメーカーの弦です。そこにコーティングを施しているだけのことなので、長く弾いていればやはり弦のしんどうは落ちてしまいます。またコーティングも永久ではありません。左の指のほうはまだよいのですが右でストロークするポイントは簡単にコーティングが剥げてしまいます。ピックのせいなのですが、これは仕方がありません。そこから汗の侵入はないとは思いますが、けばけばした状態になりとても汚い感じがします。このようにコーティング弦そのものは一般的な弦と変わりはありません。またブロンズ弦でもフォスファーブロンズ弦でも同じです。かなりの薄さでコーティングされているようですがそれでも左手の感覚は独特なものです。触っただけでコーティングとわかります。そしてサウンドもやはりコーティングしている以上は違うものになります。とにかくこのコーティングされた弦は手汗の問題だけなんですね。最近では高い、ハイエンドなアコースティックギターにお店の時点で張ってあり、タグもついています。この弦を使って出荷しているということですね。楽器店のアコースティックギターは大変です。すぐに売れないかもしれません。また不特定多数の人が試奏するため、どうしても弦は汚れたり、錆びやすくなります。そして展示しているとやはり製品としてきれいではないため、誰も弾いていないのにも関わらず、弦を交換しています。そのような理由からどうしても高額なアコースティックギターほど、最初はコーティング弦を張っているように思われます。どれだけ薄く、そして丈夫にコーティングしても弦の振動を妨げているには違いはありません。ですので、あくまで手汗のひどい人用の弦だと思ってください。弦振動が落ちてしまえばそれはもう交換になります。

 

・ステンレス

こちらはフラットワウンドの弦によくある弦の質ではあるのですがアコースティックギターの弦としては不向きなのではないかと思います。もちろん、好みでもあるので使えないことはありません。しかし使っている人を見たことはありません。またメーカーもアコースティックギター用としてはあまり発売はしていないようです。

 

●ここまで弦の種類について書いてきました。エレキギターにはこのような弦の質の違いは殆どありません。ほぼ、ニッケルを使います。どうしてアコースティックギターの弦は質まで変化したのかは分かりません。しかし奏法がアルペジオからピックを持つストロークになりそのため、アコースティックギターの弦の音色も変化していったのだと思います。最後にエレキギターの弦との最大の違いです。

 

・3弦がワウンド、2弦、1弦がプレーン

実はアコースティックギターのみがこのような弦です。6弦、5弦、4弦、そして3弦までが芯線を使い、ワウンドの形状です。そして2弦、1弦がプレーン弦です。なぜなのかは色々あります。しかしサウンドではない気がします。実際にクラシックギターも3弦からプレーンです。そしてエレキギターも3弦からプレーンです。しかしそもそもプレーン弦そのものが弦楽器として存在しなかったのも事実です。上記にありますようにほとんどの弦楽器は最初はフラットワウンドでした。また最初にアコースティックギターを作ったマーチンはクラシックギターに対してネックを長くしたためその強度をとても心配したような感じがします。ネックのヘッド付近にブリュートといった補強をした時代もあります。そしてトラスロッドです。この二つがまさしくアコースティックギターからのものでした。弦を張った瞬間にネックが反ればそれは失敗とわかるでしょう。ネックの強度を保つため湿度管理もできます。しかし1年後、10年後、ネックを5㎝程度長くしただけとはいえ、反ってしまってどうにもできない。これは製品として弱点ですね。そこでいつ反ってしまっても修正できるようにこのトラスロッドを組み込んだようです。それでも長く現存させなければならないことから3弦まで芯線を使用した巻弦を使ったのかもしれません。また純粋に他の弦楽器と同じようにしたかったとの理由もあるかもしれません。

 

●初心者の人が弦選びで迷うといった話はよく聞きます。そしてうっかりエレキギターの弦を買ってしまったという話もよくあります。弦のパッケージはなるべく区別がつくようになっていますが初めてギターを弾く人にはどれも同じものに見えますね。

参考にしてみてください。よろしくお願いします。

 

 

このページのトップへ移動