東京は渋谷にあります。個人レッスン専門のギター教室。T’sGuitarSchoolです。
●今回はフレットの話を書こうと思います。アコースティックギターでもエレキギターでも、フレットは特に重要なパーツです。わかりきっているようで意外とその大切な役目が分からないようになってしまう人も多いです。そして特に初心者の方はこのフレットの重要性が最初は分からないみたいです。ギターを弾くことに必死になってしまい、結果フレットから音がでていることに気が付かないことも多いです。
・フレットから音程が出る
本来、多くの弦楽器にはフレットがありません。古い弦楽器にはこのフレットの代わりになるものがありますがやはり有名な楽器ではありません。チェロを小さくしたようなものです。もちろん音程などは取れるのですが。弦楽器に対してフレットを打つことは実際には最近の発想ではないようです。昔から考えられてたが実用できなかったといったところでしょうか。アコースティックギターでもエレキギターでもこのフレットに弦が触れた時に音程がでます。実際、その音程は各周波数の平均値をとったものだと言われています。ですので完璧なドが出るわけではなく微妙に本来のドの周波数とはことなるようです。しかしギターはフレットによって音程が出されるので修正ができません。ですのでもし他の平均値をとっている楽器と一緒に演奏するならそちらの楽器の人にギターに音程を合わせてもらう必要があります。これを平均律と純正率といいます。私がよく見かけるのはこのフレットとフレットの間を押さえている人です。実際、Fのようなコードは薬指をフレットに近づけることは困難です。どうしても小指が邪魔になります。しかしソロ、単音を弾く時はどんな時でもこのフレットの真横を押さえたいのです。残念ながら真上、フレットの上は音程がまたでないのです。大切なのは真横です。そうすると真横に指を置いてフレットを押さえれば指には力が入りません。フレットがあるためそれ以上の力を入れる必要がないからです。しかしフレットの真横からずれてしまい、隣のフレットに近づけば、弦はしなります。そして指そのものにも力が入り、指盤に押さえている指が触れるようになります。そうなると力みが大きくなり、結果力を抜けない演奏になってしまいます。こうなりますとやはりいい演奏ができません。ギターはフレットから音程がでていてそのフレットと弦をぶつける楽器です。この点を心がけるだけで無駄な力がだいぶんと入らないことになるのでとても重要です。ただしコードはそうはいかないフォームもあります。
・爪を立てるように
弦を指のどの辺りで押さえるか。これも重要です。まず、向きなのですがアコースティックギターのセーハなどの場合を除いて、左手の指は必ず爪が指盤を向きます。どのくらい指先かというと、指は先になればなるほど、爪の血色が変わります。爪の上部がピンク色のように血色が変わればそこが正しい位置になります。しかし爪の真ん中あたりの血色が変わる場合は間違いです。指の腹で押さえていることになります。そうなるとフレットの真横に指を持ってゆくことができなくなります。指の腹に食い込んでしまったらフレットが邪魔になります。そうなるとまたフレットに指を近づけることができなくなるのですね。しっかりと爪を立てたいです。爪を立てることができれば本当に楽に弾けるようになります。
●このようにフレットに対してどのように指を使うかはとても重要です。練習は必ず暗記。とくに初心者の方はまず暗記を目的にしてほしいです。実際、私がレッスンをしていると初心者の生徒さんほど、楽譜を覚えようとはしません。経験者の方は楽譜を覚えることの重要性が理解できているのだと思います。そうすると左手の動きに注目ができる。そうなるとさらにフレットの真横に指を持ってくることにも集中できる。このように良いことが多いです。エレキギターはよく指が届かない。このようになる場合が多いのですが実際にはその前のフレットからすでに真横に指がありません。そうすると次のフレットまでほんの数ミリではあるのですが届かないことになります。アコースティックギターの場合、コードがならない。しかし何とか工夫をして例えばひじをひねったりしてフレットの真横に指を持ってこれるようにします。極力でもかまいません。しかしフレットの真横に指がくればそれだけ押さえ込む力が減り、力が足りない指を補うことができます。これだけでいままで音が出なかったフレットがでることもあります。それではどんなフレットがどのような効果があるか。
・細い、低いフレット
細いフレットはとても音域のバランスが良いです。ローからハイまでのバランスを重視する人におすすめです。エレキギターならカッティング、アコースティックギターならストロークをメインにします。ただし、一般的に細いフレットのほうがフレットの減りが早いと言われます。特にアコースティックギター、初心者の方はローコードの練習がメインになるのですが、3レットまでが弦による溝ができてしまい、それ以外はそれほど減らない。このような状態が多いです。そして高さが低いものだとリフレットのタイミングがとても早まるのでこのタイプのフレットはお勧めしません。
・細い、高いフレット
こちらが細いフレットを選ぶならお勧めです。どうしても細いフレットほど減りが早いため最初から高いほうが安心ですね。フレットに溝ができたり減ったりすると「擦り合わせ」といってフレットの高さが均等になるようにします。しかしこのメンテナンスは一回かよくできて二回です。仮に二回できたとしてもその時はフレットがかなり減ってしまっていて弾きにくいだけです。そうなると実質は一回と思っていいのではないでしょうか。減りが早い分、しっかりメンテナンスをしてほしいです。あまりにも深く弦の溝ができてしまうともうリフレットしか方法がない時も出てきてしまいます。特に初心者の人は力任せになる場合が多いです。これもフレットの減りの原因です。フレットは高いほうが軽く押さえただけで音程が出やすいと言われています。しかし減ってしまっては意味がありません。この点にはご注意ください。
・太い、低いフレット
こちらはエレキギターに多い仕様です。太い分、ミドルがしっかりしたサウンドが生まれ、パンチのきいたソロを弾きたい人にはお勧めです。特にレスポール系は太い場合が多いですね。レスポール系は伝統的な理由もあり、ハムバッキングが多いです。そうなるとやはり太いフレットのほうが相性がいいです。そのハムバッキングの効果を発揮しやすいです。しかしチョーキングとなると少し弾きにくい場合があります。ギターを弾くときはセーハを除いて基本的には指、爪は指盤の方を向きます。もちろんチョーキングも同じです。そうするとこのチョーキングといったテクニックはフレットを押さえつけながらかつ弦を押し上げる、フレットを削るような弾き方になります。細いフレットは先端の面積が狭いためチョーキングが楽です。しかし太いフレットはその弦のぶつかる面積が広いためチョーキングはどうしてもやりなくくなるのです。そして今回のように最初から低いフレットだと、削れてしまってさらにフレットの下部に向かって広くなるためチョーキングがとてもやりにくい状況になってしまうのです。太いフレットはロック向きなのですが高さには注意が必要です。
・太い、高いフレット
ここまでくるともう通称ジャンボフレットになるような気がします。こちらはハードロックなどの時代によく見られました。やはりフレットは高いほうが楽に押さえて音程がでるものです。高くて太いならいうことなしかもしれません。しかしどうしてもミドルのメインな音のため、カッティングなどコード奏法には向かないと思います。またアコースティックギターではこのようなフレットは見かけたことがありません。ミドルにフレットの特性が寄っているのでピックアップもまたハムバッキングになると思います。例えばストラトに載せてあるようなシングルのピックアップにジャンボフレットを使用するとサウンドが特徴的なものになります。シングルのサウンドが少しフレットでぼけてしまいます。もちろんその音が気に入ったのならそれは問題がありません。しかしそれなら最初から最初からハムを選んで少し細めの弦を張る。私が危惧するのはあべこべにならないようにですね。
●このようにフレットの高さなどにも色々な特徴があります。ストラトなら細目、レスポールなら太目。ストラトならシングル、レスポールならハム。これはその特性を他のパーツでぼけないようにするためもあります。もし購入したいギターがあるならその点を注意したいです。フレットのサイズとピックアップは相性をしっかり検討したいです。アコースティックギターに関してはフレットサイズはあまり色々ありませんが昔のアコースティックギターはかなり細目のフレットが張られていたこともあります。アコースティックギターは伴奏、ストローク用のイメージが強かったのかもしれません。初心者の方がフレットまで検討してギターを選ぶことはさすがに難しいかもしれません。その時は昔からある仕様のギターを購入し、自分が求めているサウンドが分かればその時少し特殊なタイプのギターもありなのかもしれません。すくなくとも極端な仕様のものは避けたいです。例えばストラトなのにハムが2個。フレットがジャンボ。しかしボディがアッシュ。今回はフレットの重要性とその役目を書いてみました。本当に色々な仕様があるので試奏は大切だと思います。安いギターとはいえやはり楽器店に足を運んでほしいですね。
参考にしてみてください。よろしくお願いします。