Loading...

アコースティックギターのボディ。選べばいい?初心者向けです

東京は渋谷にあります。個人レッスン専門のギター教室。T’sGuitarSchoolです。

 

●今回は初心者の方に向けてアコースティックギターのボディがどんな役割でどのようにして選んだらよいかを書いてみたいと思います。アコースティックギターのボディに関しては過去にも色々書いているのでそちらも参考にしてみてほしいです。アコースティックギターのボディは実は弦楽器の中では特殊なものです。たくさんある弦楽器ですがそのほとんどが空洞ではあるものの、サウンドホールがありません。弦楽器のボディの仕組みは何といっても音の反射になります。弓であり、ピックであり、指であり、そのどれでもいいのですが弾いたとたんに音はボディの中で反射します。弦楽器はその反射が大切なのですがアコースティックギター、クラシックギターのようにサウンドホールを持つ弦楽器は音がそこから飛びだすと言われています。反射し続けるわけではありません。どうしてサウンドホールを持つようになったのか。それはクラシックギターが最初です。そしてクラシックギターは基本的にアンサンブル、バンドで活動することはあまりありません。ベースライン、伴奏、メロディとその3つを一人で担うようになっております。もちろんアンサンブルもあるのですがやはり楽曲はこの3つのパートで作られています。そのため多くの弦楽器が弦は4本なのにもかかわらず、クラシックギターは6本になったのだと思います。オーケストラなどではバイオリン、コントラバスは複数名います。チェロなど多数の弦楽器が存在し、それで大きなサウンドを作り上げているため、それほど楽器自体が大音量を必要としないのでしょう。実際にはバイオリンはかなり音量が出る楽器です。その点はさておき、一人で演奏することが前提なためサウンドホールが必要になったものと思います。ですのでアコースティックギターのような見た目ではありますがフルアコ、それもピックギターと呼ばれるピックアップのないものは本当に生音が小さいです。アンサンブルには参加できないくらい小さいのでアコースティックギターのようなものと思って購入しないようにしたいです。全然用途が違います。まず大前提としてサウンドホールがあるものを選びたいのですがさすがにここで初心者の人が間違うことはあまりないでしょう。楽器店でもアコースティックギターを買いたいと言えばいわゆる一般的なアコギを紹介してくれると思います。ただ、最近ではネットで購入する人も増えました。とくにエントリーモデルは安価です。そしてアコースティックギターはそれほど小さいものでもありません。楽器店で購入して運ぶのも初心者の人、ギターを弾いたことのない人には億劫なことに感じるかもしれません。事実、初心者の人はベースとアコースティックギターも同じようなものに見えてしまうのでネットで購入する場合はよく確認したいです。

 

・大きなボディ

大きいと言っても標準だと思ってほしいです。ドレッドノートと呼ばれるタイプです。大きく見えますがどんな人でも使用しているので決して大きめという訳ではありません。迷ったらこのサイズを選びたいです。私の経験では小学一年生から四年生までは小ぶりのアコースティックギターでも良いかもしれません。しかし小学五年生ならもう大人のサイズで問題ありません。ドレッドノートでも十分弾くことが可能です。何より、小さいギター、いわゆるミニギターには高価なものがありません。実際にはミニギターのいいものを作っても売れないのかもしれませんね。そうなりますと残念ながらどうしても一般的な「弾きにくいギター」になってしまいます。弾きにくいギターとはボディのサイズ、ネックのサイズからなるものではありません。その弾きにくさは作りの質にあります。例えばナットの溝があまりにも高いこと。これは10万円くらいまでのアコースティックギターなら大抵がそうです。本当に昔からナットは高いと私は感じます。それほどナットは消耗するものではないのですが何故かいまだにナットは高い、これが安いギターの特徴です。もちろんアコースティックギターもそうです。そうなるとどれだけ小さいギターにしてもナットが高いのなら弾きにくい。それを大人が使うのならまだ問題はありませんが手の力の少ない子供が使えば結局は同じです。「弾きにくいギター」になるでしょう。まずは女性、男性関係なくもう小学高学年ならこのドレッドノートと呼ばれるタイプのサイズで初心者の人は挑戦してほしいです。

 

・小さいボディ

こちらは小さいといってもドレッドノートと呼ばれるタイプよりは小ぶりなだけで決してミニギターという訳ではありません。過去のブログにも書きましたがあの有名なエリッククラプトンもこのサイズを選んでいます。エリッククラプトンの手は非常に大きいです。やはりサウンドが気に入っているのでしょう。もしこのサイズのギターのサウンドが気に入ったのなら大人や男性でも選んでよいと思います。そしてそれほど弾きにくく感じないと思います。小さいボディのこのギターはトリプルオーとも呼ばれます。ミドルの聞いたサウンドが特徴です。小さい分、高い音よりも中域がサウンドホールから飛び出す感じですね。ソロを弾いたりするとかっこいいかもしれません。特にブルースが好きな人が好むイメージがあります。しかしストロークだと高域が出ない分、伴奏に向かない部分があり、弾き語りをしたい人はお勧めしません。やはりボディサイズは弾きやすさ、抱えやすさではなくサウンドが決め手です。

 

●ここまでは以前も書いたことがある話もあります。大切なのは基本のフォームです。手が小さいから小さめのアコースティックギターという人もいます。しかし本当にちゃんと基礎を習ったうえで判断すると決して弾きにくいギターではなかったりします。体が小さいという人が小さいギターを選んでしまうと逆にボディを支える面積も小さくなり結果弾きにくいギターになってしまいます。上記にある二種類はどんな人でも弾けるボディです。弾きやすさは作りの良さに大きくかかわっているためこの二種類以外はもしかすると逆に弾きにくいギターになってしまいます。まず大前提としてアコースティックギターの持ち方、構え方をしっかり習い、その上で弾きにくのかどうかの判断をしてほしいです。またアコースティックギターのボディに大きくかかわるのが力木、ブレイシングです。補強のためにトップの裏に張られている割りばしのような太さの木です。このブレイシングも大きくサウンドに影響します。因みにブレイシングはクラシックギターとアコースティックギターでは大きく違います。今回はアコースティックギターの話に限ります。何種類かはありますが実際は初心者にとってブレイシングの形状まで検討することはなかなかに難しいことです。ですので今回、どのようなブレイシングかは除外してもいいのではないでしょうか。そしてサウンドの大きな違いとして材質です。

 

・合板、単板

合板はベニヤ板のようにサンドイッチのように上下、真ん中と違う板で挟んだものです。安価に仕上げることができるため10万円以下の安いアコースティックギターのボディによく見られます。理想的にはトップはやはり単板がいいのですが実は単板でも柾目と呼ばれるものでないと実際に単板の良さは発揮されません。そうなるとやはり単板、柾目は希少なので値段は上がります。そしてこれはトップの材の話です。実は高級なモデルでもサイド、バックは合板もありです。ハウリング対策でもあります。上記に書いた通り音の反射を担うのはサイドとバックです。ですので合板でもいい音は可能です。ただしトップは弦の振動を受けなければならないのでやはり単板をお勧めしたいです。

 

・トップはスプルース

こちらは大定番です。実際にクラシックで使用されるコントラバスやチェロもトップはスプルースです。松なのですが実際にはエゾ松、寒い場所の松のようですね。松といわれるとパインも松です。これ以外にもシダーなどはあるのですがまずスプルースで問題ないと思います。

・サイド、バック

こちらはローズが定番です。紫壇ともいい、紫がかった色をしています。ただ、ギブソンなどではメイプルもあります。実はこのローズをサイド、バックに使うのはアコースティックギター、クラシックギターだけなのです。多くの弦楽器はサイド、バックはメイプルです。そしてなぜかジャズの定番のフルアコもメイプルです。ローズを使うこと自体が実は珍しいとなりますね。やはりサウンドホールで音が飛び出る。この要素をしっかり補うにはメイプルでは適していないのかもしれません。またローズはアジアでも撮れたりします。ギターの木材はアメリカ、南米が多いのですがローズは幅広く取れるので材の供給としても適しているのかもしれません。ただ、これもとても難しい問題です。確かにサウンドを大きく分けるのですが初心者の方には難しいかもしれません。パンフレット、ネットなどのスペックでローズ以外が書かれていてもまずは気にしないでもいいと思います。合板にも質があります。安いアコースティックギターの合板と高いものの合板は違うのですがそれでもまずは合板でいいのではないでしょうか。サイド、バックはあまり気にしないで購入してもいいのではないかと思います。

 

●このように今回はあくまで初心者向けです。経験者の方が良いギターを欲しいというならやはり単板、柾目を私は勧めると思います。それはサウンドに大きく影響があるからです。もちろん30万円くらいの額にはなります。まずはドレッドノートかトリプルオー。そして単板さえこだわっておけば初心者の方が最初に手にするギターなら問題はないと思います。装飾などで値段は変わるのですがまずここからアコースティックギターを選んでほしいですね。

参考にしてください。よろしくお願いします。

 

このページのトップへ移動