Loading...

初心者でも大切。チューナー(チューニングメーター)

東京は渋谷にあります。個人レッスン専門のギター教室。T’sGuitarSchoolです。

 

●今回はチューナーについてです。エレキギターでもアコースティックギターでも必ず最初に購入してほしいものです。色々なタイプが過去にも発売されてきましたが、改めてチューナー(Tuner):ギターの音程を合わせるための機材。クリップ式、ペダル式、ラック式などがあります。最近でクリップ式がほぼ、一般的なものになりました。ここで注意したのがスマホのアプリです。音も確かに拾うのですが私の使用した感じでは性能がいまいちよくありません。声を拾うようなマイクで外界の小さなギターの音などを拾うようにスマホ自身が作られていないためだと思います。もちろん、臨時であったりする分には良いのですが実際に演奏する、練習をするとなると少し不安です。まずギターの音のピークが取れないように思えます。弦を弾いて反応するまでの時間がチューナーは大切です。しかしそれが遅い気がするのです。ギターはピッキングしてすぐにチューニングが合う楽器です。ピアノも内部でハンマーで叩いた音なので同じくピークが早い楽器です。しかしバイオリンなどの弓を使う楽器は弓を弾ききった後にチューニングが合います。このように各楽器はチューニングのピークが違うのですね。またスマホのチューナーアプリはアコギの絵がよく書かれています。アコースティックギターの音は取れてもアンプを繋がない状態のエレキの小さな音は拾いきれないように思えます。ですので今回はチューナーの紹介ではありますがスマホのアプリは除外したいと思います。

 

・シールド使用、マイク使用のタイプ

古くはこの形式のチューナーがほぼ一般的でした。エレキギターならシールドを挿します。アコースティックギターならついている小さなマイクで音を拾って合わせていました。エレキギターはシールドを使用するのでダイレクトに音が入力されるため、正確に合うようになっていました。ですので少し安いタイプのチューナーでもしっかりチューニングができました。デメリットとしてはシールドが必要です。マイクでは拾えなかったと思います。アンプを繋がないで練習をするときでもシールドを一回、ギターに挿さなければならないので不便でした。そしてギターアンプは音量を上げている状態でシールドを抜き差しするとアンプが傷んでしまいます。そのため、アンプを使用している最中に、もう一度ギターのチューニングをしたいとなると、アンプの音量を一度ゼロにしてからシールドを抜いてチューナーに差し込むというとても面倒なことになっていました。特に、スタジオ練習などでレギュラーチューニングから半音下げにその曲のみ変えなければならない状況もあります。その点ではとても不便でしたね。そしてアコースティックギターは基本的にはこのマイクから音を拾うものでした。しかしマイクの性能によっては拾いずらいこともありました。また複数のアコースティックギターで一斉にチューニングを始めると全く使い物にならないこともありました。私が使っている

BOSS TU-12EX

ローランド(BOSS)社製のクロマチック・チューナーです。主にギターやベース向けのチューナーで、精度の高いチューニングが可能でした。

特徴

・アナログ針式メーター搭載

・直感的に見やすい針式メーターを採用し、正確なチューニングが可能。

・クロマチックチューニング対応により半音下げももちろん可能です。

・標準のギターやベースだけでなく、さまざまな楽器のチューニングに対応。まさしくマイクからの音を拾うことでどんな楽器でも可能です。そして驚くほどそのマイクの感度が高かったものです。

・チューニング機能

ダウンチューニング(半音下げ、1音下げなど)にも対応もさることながら音叉機能(サウンドアウト)といって440Hzを出してくれる機能もあります。内蔵スピーカーで基準音(A4=440Hz など)を鳴らし、耳でチューニングができました。

コンパクトで持ち運びやすいサイズでもあります。またエフェクターボードに組み込むことも可能です。アウトプットが別にありそこからエフェクター類にもつなげることができました。しかし残念ながらこのチューナーも現在では発売されていません。

 

・クリップ式チューナー

こちらが今の主流でもあります。クリップ式チューナーとは、楽器のヘッド(ギターやベースの先端)や管楽器のベル部分などにクリップで挟んで使用するタイプのチューナーです。振動を直接感知して音程を測定するため、周囲の騒音の影響を受けにくいのが特徴です。この点が実際には先に挙げたチューナーと大きく違います。そして振動を拾うのでマイクの精度といったことも必要がなくなりました。

クリップ式チューナーのメリットは

・騒がしい場所でも使える → ライブ会場やスタジオでも正確にチューニング可能です。とにかくマイクではないので安心です。

・コンパクトで持ち運びやすい → 小さくて軽いため、楽器ケースに入れても邪魔になりません。このサイズに関しては上記のものよりも圧倒的に小型です。小型でギターにつけっぱなしにすることも可能です。ステージ上でももう挟んである人もいます。

・ 電源を入れてすぐ使える → シンプルな操作で、初心者にも使いやすいものです。多機能なものもありますが練習時の性能は簡単に設定できます。

・ 電池の持ちが良い → ボタン電池が主流です。また電池切れを起こしてもコンビニ等で購入が楽ですね。

 

代表的なクリップ式チューナー

BOSS TU-10

→ 視認性が高く、精度もBOSSらしく高品質。カラー液晶搭載。

・ KORG Pitchclip 2

→ シンプルで安価、初心者にも人気のモデル。

・ YAMAHA YTC5

→ 軽量&コンパクトで、ヤマハ製の信頼性。

・TC Electronic PolyTune Clip

→ 高精度なポリフォニック(全弦同時)チューニング対応。T’sGuitarSchoolはこのモデルを生徒に貸しています。

 

このように各メーカーからも販売されております。形そのものはクリップなのですが液晶のサイズやボタンは様々なものがあります。液晶が大きいものは見やすいのですがギターのヘッドに着けていると少し不細工な感じがします。しかし本当に小さいものもあります。多分、ギターにつけっぱなしにできるのが狙いなのかもしれませんが私が見たものはあまりにも小さくて実際には見えにくいものでもありました。などなど色々なタイプがあるので自分に合った形のものがいいですね。そしてチューナーは本来計測器でもあります。たくさん機能があるのですが実際には使わない機能もあります。練習なら多機能なものは必要がない場合もあります。そしてそれほど機能に差はないので感度の良さがやはり重要です。同じような機能なら少し高いモデルをお勧めしたいです。感度がやはり高いからです。実際に私が愛用している上記のモデルは8000円くらいの値段でした。クリップ式が2000円くらいからもあるのでかなり高価なチューナーなのですがやはり性能は高いと思います。またメーター部分はとても大きいので見やすいです。バックライトもあるモデルもありくらいステージでもよく見えました。安くなった部分はどうしても性能に関わるので大切です。いくら演奏が上手くなってもチューニングがあっていなければやはりいい音には聞こえません。また練習しようとチューニングを始めてもなかなかいい位置で合ってくれない精度のものなら、チューニングも面倒になりますね。そのためにもしっかりとした値段のものを選ぶことをお勧めしたいです。従来のシールド、マイクのものからなくなったものは440HZの音が出る仕様です。ただ、正直チューニングメーターをもっているのに耳で音合わせする意味があるのでしょうか。こう思うくらいです。正直私がこの機能を便利と思って使ったことはありません。そしてマイクです。もう必要ないといったところなのでしょうが、実は私は使っています。昨今、ピアノのチューニングは少し高めにするのが主流です。標準が440Hzではないのですね。そうなるとピアノの音を図る必要があります。残念ながらジャズを演奏する人にとっては少し不便になりました。ギターは平均律の楽器のため、チューナーでの音合わせは必ず必要なので、耳では合わせることができないのです。またデメリットとしてはボタン電池のタイプが様々なため、コンビニ等で扱っていないこともあります。買いだめが必要でもあります。しかし私のチューナーやペダル式はアダプターなどもありますので電池切れという心配もあまりありません。特にステージ、スタジオ練習ならアダプターを使用する人が多いのではないでしょうか。

 

●現在では本当にたくさんのチューナーが発売されています。正直その多さには迷うくらいです。値段との相談もるのですが、実際アコースティックギターでもエレキギターでも同じように使用できるのである程度のものを購入することはお勧めします。やはり安いもの、安すぎるものはお勧めしません。とにかくチューニングが合いずらいです。チューニングがなかなか合わないのは弦のせいでもあります。弦の振動が悪くなる、いわゆる古くなったり最初から弦振動がおかしいものはなかなかチューニングも合わず、調整も難しいくらいです。さらにチューナーが安すぎて感度が悪くなるともうチューニングができず、練習時間も少なくなりますね。ティックトックやInstagramなどの投稿でチューニングが大きくずれているまま演奏している初心者の方を見かけます。どれだけ練習をしてもいい音と感じないならそれは楽しくないのでは?と正直思います。高価なチューナーまで必要ないのかもしれませんがある程度の値段は掛ける価値があると思います。

 

参考にしてみて下さい。よろしくお願いします。

 

 

このページのトップへ移動