Loading...

アコギ、エレキは一生もの?初心者はどうすべき?

東京は渋谷にあります。個人レッスン専門のギター教室。T’sGuitarSchoolです。

 

●今回はアコースティックギター、エレキギター、果たしていつまで使えるのかを検討してみたいと思います。結論はいつまでも使えるのではないかと思います。実際に年代のかなり古いバイオリンなどは修復歴だらけだそうです。すべてオリジナルで残ることはないようです。ストラトキャスターのようなボルトオンと呼ばれるねじで止めるタイプのネックはネック交換が可能です。しかし流石にバイオリンなどのネックを交換することはありません。ボンドなどで固定されているため大変な作業です。熱を加えながらボンドを剥がしてゆくのですが正直そこまでするなら新しいものを買った方がましなくらいです。また大変な作業でもあるのでリペアをしてくれる人もまた少ないです。年代のもになればそれだけで価値が大きく下がり、買った値段に見合わないくらい価値は下がります。そうなるとだれもそんなことはしないでしょう。ただしボディのトップは交換したと聞くことがあります。特にアコースティックギターのトップは振動を担うのですがそれがゆえに薄く作られております。また振動が常に起こるためへたってしまうようですね。結局は値段以上のリペアが必要なら買い替えが必要になります。ボディの傷等ではないのでしょう。そこでまずはエントリーモデルを検討します。

 

・エントリーモデルを選ぶポイント
予算:2万円~5万円程度が初心者向けの価格帯。多くのメーカーがこのくらいを設定しています。最低限度、楽器としての作りだと思います。ただし人の手が入れば入るほど値段は高くなります。2万円から5万円の差はストラトタイプかレスポールタイプです。一般的なレスポールタイプのほうがどうしても製作に時間とパーツ代金もかかり高くなりがちです。注意してほしいのはこの値段はクオリティの差ではありません。

弾きやすさ:ネックが細めで押さえやすいものがよいのですが実際、日本人の私達でも手が大きい人はいます。そういった人はある程度の太さがないと逆にすぐに指が弦に触れて音がでませんので注意してほしいです。またあまりにネックが細いと強度もないためそこも少し怖いところですね。

ジャンルに合ったモデル:好きな音楽に合うギターを選ぶとことは重要なのですが最初はそこまで分からないのではないでしょうか。

セット購入もアリ:アンプやシールド付きの「初心者セット」も便利です。実際にはこういったエントリーモデルにセット販売が多いのも事実です。10万円台のギターにセット販売はあまり聞いたことがありません。ただし極端に安いなら要注意です。いくらセットでもかなり安いものを付属していることが多く結局は買い直しになる可能性もあります。

各社おすすめのエントリーモデル
🔹 Squier by Fender Affinity Stratocaster

ストラトキャスタータイプで万能な音

クリーン~ロックまで幅広く対応

フェンダー直系ブランドで品質がしっかりしています。

🔹 Yamaha Pacifica 112V

初心者向けの定番モデル

ハムバッカー搭載でパワフルな音も出せる

コスパ最強で長く使えるものでもありますがあくまで参考程度です。

🔹 Epiphone Les Paul Special-II

ギブソン系のレスポールスタイル

厚みのあるサウンドでロックに最適

シンプルな構造で扱いやすい

🔹 Ibanez GRX70QA

モダンなデザイン&薄めのネックで弾きやすい

メタル系にも対応できるパワフルなサウンド

低価格ながらしっかりした作り

エントリーセットを探すなら?
初心者は ギター+アンプ+チューナー がセットになったものを買うのもアリ!以下のブランドは初心者向けのセット販売が多いのでチェックしてみてほしいです。

✅ Fender(Squierシリーズ)
✅ Yamaha(Pacificaシリーズ)
✅ Epiphone(Les Paulセット)
✅ Ibanez(GIOシリーズ)

 

・アコースティックギター
予算:3万円~5万円程度が初心者向けの価格帯。アコースティックギターはどうしても複雑なつくりでかつ機械でできないことも多いので最低でも3万円はほしいところですね。

弾きやすさ:ネックが細めで押さえやすいものが良いのですがエレキと同じ理由でやはり細すぎるのはお勧めしません。また弦もエレキに比べて太いので反りに注意です。

ジャンルに合ったモデル:好きな音楽に合うギターを選ぶことは重要ですがこちらも少し初心者には難しいのではないでしょうか。

セット購入もアリ:こちらも「初心者セット」があります。シールドはエレキの場合なのでチューナーやストラップ、スタンドなどが付属されることが多いです。

ボディサイズ:ドレッドノート(大きめ)は音が豊か、フォークタイプ(小さめ)は持ちやすい。

エレアコor通常のアコギ:エレアコ(アンプにつなげるタイプ)もあるが、最初は通常のアコギでいいと思います。ただし後から必要になると高額になることもあります。

 

初心者向けおすすめモデル
🔹 Yamaha FG800(約35,000円~)

初心者定番の名機!

音がバランス良く、ストロークでもアルペジオでも問題なくいい音がします。

コスパ最強で長く使える

🔹 Yamaha FS800(約35,000円~)

FG800の小型バージョン(フォークサイズ)

小柄な人や手の小さい人におすすめです。ただしそれほど小さくはありません。品番がFGなのかFSなのかで違います。

🔹 S.Yairi YF-3M(約30,000円~)

日本ブランドのコスパ最高モデル

小さめのボディで持ちやすく、初心者向け

🔹 Takamine PTU121C(約50,000円~)

エレアコなので、後々ライブや録音も可能。Takamine はかなり昔からエレアコ仕様を作っているので有名です。日本ブランドならではの品質の良さも特徴です。実際には海外で作られているものが多いです。

 

●このようにアコースティックギター、エレキギターと初心者モデルを紹介してきました。実際にはまだまだありそうです。注意してほしいのはやはり値段です。上記の値段よりも安いものは最低限度の作りすらありません。結局は壊れやすいのですね。上記のモデルでも事実、海外製です。日本で作るとなるとそれは大変です。一気に10万円、20万円代になってしまいます。しかし品質は確かなものです。メーカーのものなら問題ありませんが安いものはノンブランドもありますので御注意下さい。しかしこの値段のギターはいつまで使用できるのでしょうか。例えばかなり練習をしていくとフレットがすり減ってしまいます。エレキギターならチョーキング、アコースティックギターならコード。チョーキングは上手くなれば実際にはフレットをかなりすり減らします。またしっかりしたストロークでアコースティックギターを弾けば弦溝といってまたフレットすり減らします。このように弦以外でも長期間かけて減っていく消耗品はあります。またエレキギターのピックアップは電気回路をもったものなのですが機械でもあるためやはり消耗します。壊れることもあります。とくに上記にご紹介したモデルはどうしてもパーツ代を安くしているため壊れやすものでもあります。ピックアップなら安いものでも1万円以上します。取り換えの工賃もあります。頑張って練習してフレットがすり減ってしまった。リペアでフレットの山を揃える「擦り合わせ」をするのですがその工賃はお店によりますが 8,000円~15,000円(一般的な価格帯) 15,000円~25,000円(高級リペアショップや特殊加工が必要な場合)となります。仮に自分でフレット擦り合わせを行う場合、専用工具(フレットファイル、研磨ペーパー、指板保護テープなど)が必要です。実際にはこの擦り合わせは一度だけだと聞いています。二回目を行ってもいいのですがフレットの山がもうかなり低くなり、演奏が難しくなるようです。そしてすべての山を自分で均一にするには大変な作業でもあるので自分で行うことは現実的ではありません。

 

・修理代金、交換が本体価格に近くなる

実際に買い替え時はこのタイミングではないでしょうか。結論を言えば、実際はアコースティックギターもエレキギターも買い替えるタイミングが来てしまいます。「自分は初心者なのでいつまでつづけることができるか分からない。最初は安いもの」この考え方はよく理解できます。だからといっていつまでも使えるわけではありません。もちろん気に入っているので何度でも治して使うことは可能です。買値を超えたリペア代金を支払ってでも治したいというのも個人の自由です。しかしそこまで引き込んだ「初心者用」ならもう買い替えてもっといい音を出した方が私はいいと思っています。実際にフレットがすり減ってリペアが必要になるのは最低でも5年くらいはかかるのではないでしょうか。そこまでギターを弾き続けたのならそれはもう初心者ではなく経験者といってもいいと思います。そうなると次はやはり20万円クラスの手作業のかかった良いものを選びたいですね。そのうちに音楽の興味、自分に合った音も見つかると思います。上記の初心者モデルの紹介でジャンルに合ったモデルとある部分に「最初は難しい」と書きましたがこの時点ならそれも明白に見えてくるでしょう。

 

●結果的にギターを始めるなら初心者モデルはお勧めなのですがいつまでも使えるものではないと思ってほしいです。いつかは買い替える時期がくるのではないでしょうか。そしてもし弾きにくくさを感じてお店に相談したらリペアが必要と言われた。そうなれば初心者卒業でもありますね。色々な意見はあると思いますがギターは複数、また初心者用は一生ものというわけにもいきません。

 

参考にしてみてください。よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

このページのトップへ移動