Loading...

ペグの内部構造。

ペグの内部構造。

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

前回に続いてペグの話。今回は内部の構造について書きます。

文章で構造を説明するのでわかりにくい部分も多いと思いますがなるべく

細かく書きます。

 

ペグは指で摘まんで回すペグボタンがあります。ペグボタンの上部のねじは

ペグの回る強さ(トルク)とは関係ありません。ペグボタンの変更時に使用するものです。

そうなりますと弦を巻く力、トルクと言いますがトルクはどこで調整するのかというと

ペグのトルクは調整ができません。ペグはねじではないのです。半永久的に回るものです。

ペグボタンが着いているのはシャフト。このシャフトの下部はねじのようならせん状の

溝があります。ですので締まりきってしまうことはありません。そのらせん状の溝に

くっつけてある歯車があります。歯車は真横にあります。ペグの溝と歯車はくっついて

いるのでペグボタンでペグを回すと歯車も回ります。

 

この歯車が弦を巻きつけている方のシャフトを回します。これで弦を張る、緩めるが

行われます。画像を見ていただくと構造が分かります。しかし「あれ?」と思う方も

いると思います。今回は内部構造を説明したいのでこの画像を用意したのですが本来

多くのギターはこの部分はカバーがされております。エレキベース、クラッシックギターは

むき出しの場合が多いです。もっとしっかりした画像をお探しの方はクラッシックギターか

エレキベースのペグを見てもらえば参考になります。どうしてペグのカバーがあるのか

ないのか。軽量化が目的なのかもしれません。特に分解するため、しないためといった

理由はありません。ペグはボタンの変更以外に関してはほぼ改造等もできないパーツ。

所謂消耗品になります。もちろん、1年2年で壊れるものでもありませんが。

 

ペグはこのような形状が殆どです。中にはロック式のペグもあります。弦を巻きつけるのでは

なくロックしてしまう形状です。このロック式には大きな弱点があります。弦を巻きつけずに

ロックするため金属同士がじかに当たります。そうすると弦が切れやすいのです。弦の張力

に逃げ場がありません。もちろんチューニングの安定は抜群なのですが。

もう一つ弱点といえば弦の巻き数を変えれない、1周もしないためナットの溝の修正、ペグポストの

高さがすべて違うといった通常のペグよりも別の調整が必要になります。

巻きつけないから弦の交換が楽という人もいるのですが別の問題も多々ありまして‥。ロック式に

慣れていない私は通常のペグの方が楽でした。ロック式の交換方法にも独特の面倒があり、正直

そっちのほうが大変でした。ロック式のペグはかなり昔からあり改良も重ねられていますが

それでも主流にならないのはこのような理由からかもしれません。

 

次回はもう少しペグの構造について書きたいと思います。

 

よろしくお願いします。

 

このページのトップへ移動