Loading...

トラスロッドについて 第5回目

トラスロッドについて 第5回目

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

今回もトラスロッドの続きです。ギターのヘッドにトラスロッドの調整がある場合。

 

こちらはタイプは色々です。カバーでトラスロッドのスペースを隠しているタイプ。

こちらはカバーの固定しているネジを取ってトラスロッドのヘッドを調整します。

そしてカバーはないものもあります。こちらは小さな溝のようなものがヘッドに

あります。そしてトラスロッドの先がもう見えてしまっているのもあります。

このタイプは最近はありません。1960年代までのフェンダー社はトラスロッドがネックの下、

所謂ボディ側でした。1970年のフェンダー社の製品からヘッドに移動したとされております。

この時、デザインからジャンボヘッドと呼ばれヘッドの形状も変化しました。ジミヘンドリックス

などのギターが有名です。しかし今ではヘッドのサイズをあまり変えずネックに埋め込むことは

可能なのでトラスロッドが飛び出ているものは所謂こだわり。1970年のストラトらしい!といった

ものです。

ヘッド側にトラスロッドの調整がある場合は六角ナットではなくロッドキャップのタイプもあります。

ギブソン社のものが代表的です。こちらは工具が楽器屋さんしか手に入らないので紛失にはご注意下さい。

正直どちらでも構わないのですが。

 

ここまでトラスロッドはヘッド側とボディ側とがありますと書いてきました。どうして統一されていないのか

は単なるメーカーの考え方次第です。トラスロッドは湾曲した状態でネックに埋め込まれます。そうしますと

ネックの中心部は弧を描く範囲が大きいためネックの調整がやり易く、効きがいいです。しかしヘッド側、

特に1フレットから3フレット、ボディ側なら12フレット以降は半径がちいさく殆どネックを調整できません。

そのため、どちら側に調整を持ってきたらよりトラスロッドの効きがよくなるかという研究もあったのかなとは

思います。

ただ、アコースティックならマーチン社。エレキギターならフェンダー社。どちらも最初はボディ側で、デザインも

あったのですがどうも隠した感じがします。簡単にいじることができないようになっていた感じもします。

トラスロッドは右か左かに回すだけです。でもどれだけ回せばどれだけネックが動くのか。またその形状と仕組みを

知らなければねじを振り切っているのに回し続けて‥。破損する人もいます。あまり触られたくない部分だったのかも

しれません。前回に書いた通りトラスロッドの交換はほぼできないものなので。

 

次回はトラスロッドの調整の仕方を書きます。

 

よろしくお願いします。

このページのトップへ移動