いつもご覧いただきありがとうございます。
今回はトラスロッドの使い方です。トラスロッドは装着した後が分かる場合も
ありますがトラスロッドの存在を知らなければどこにありどんな仕組みかも分からない
パーツです。特にマーチンのアコギはその存在すらわからないでしょう。
トラスロッドの調整はまず大きく分けてヘッド側。そしてもう一つはボディ側です。
ヘッド側の場合はロッドのカバーを外します。そこにロッドのヘッドがあります。
ロッドキャップで回すタイプと六角ナットで調整する場合と両方あります。ギターを
購入するとトラスロッドの調整のために工具が付属されます。その際にどちらのタイプなのか
分かります。回す方向などは全く同じです。
そしてボディ側。エレキギターは厄介です。ボディ側にトラスロッドの調整があるのは殆ど
ボルトオンといわれるねじで接合しているギターです。先にも書きましたがセットネックは
事実上、ボディから外せませんので当然ボディ側にトラスロッドの調整はありません。
ネックを一度ボディから外すということは…。弦をすべて外してしまうことになるかも知れません。
弦を外さずにできるタイプもあるのですが少ないです。ロトマチック(ペグの回参照)なら
一度外した弦をもとに戻せる確率があるのですがクルーソンタイプ(ペグの回参照)は
弦交換も必要になります。そして100%弦の張力がなくなって一時的に反ったネックを
弦を張ってチューニングをした段階で真っすぐを想定して調整。これはもう職人芸の域です。
そのお店で購入した場合ならアフターケアで調整してもらえるのですが他店のものなら
嫌がられてしまいますね。ですので簡単にお店にも持って行けない…。
アコースティックギターはサウンドホールがあるためそこから工具を入れることが可能です。
この場合は弦を緩める必要があっても一度弦を外してしまう必要はありません。
同じボディ側に調整機能があったとしても簡単かそうでないか。またアコースティックギターは
サウンドホールからかなり距離がある製品もあり一般的な工具では届かない場合があります。
アコースティックギターはまず間違いなく六角ナットです。しかし一般的なサイズの六角ナットでは
届かない可能性があります。ですから付属品を失くさないことですね。再度購入するなら
ホームセンターまで行くことになります。またセンチ、インチとサイズの規格もありますので
付属品はやはり大切にして下さい。
次回は続きを書きます。
よろしくお願いします。