いつもご覧いただきありがとうございます。
今回はエレキギターの有名な木材、アルダーです。このアルダーはカバの木の種類らしいです。
日本に生息するアルダーの種類と言えば白樺がそのようです。そして家具にもたくさん使用
されています。非常に安定した供給があるのですね。
音域を低域、中域、高域に分けます。アルダーは中域のよく出る木材です。エレキギターの
奏法に非常によくマッチします。とくに中域が出るためソロがとてもいい感じになりますね。
人気でいうなら一番ではないでしょうか。そしてアコースティックギターに使用されているのは
見たことがありません。ギターのみならず、家具などでもたくさん使用されるアルダー。
しかしレスポールに使用されたことはないようです。これはフェンダー社との差別化
ですね。
そしてアッシュ。こちらはポピュラーとは言えませんがテレキャスターと言えばアッシュでは
ないでしょうか。テレキャスターファンにはもってこいです。テレキャスターのボディの形状
と相まって低音から高音までとてもきれいにバランスよく音がでます。カッティングにもって
こいです。しかし個人的にはバランスが良すぎていわゆるパンチがないサウンドです。
ギターソロが心許ない感じがします。
そしてマホガニー。こちらはギブソン社の代名詞です。マホガニーそのものはアコースティックギターに
もたくさん使用されます。またネックにも使います。家具でも有名です。そういった意味でも
ギブソン社は自社でたくさん使用しているマホガニーをエレキにも採用したのかも知れません。
他の木材を在庫するのは大変です。特にレスポールタイプは製作に時間がかかります。それに対して
ほぼ半分の時間でストラトキャスターは製作が可能です。こういった色々な事情が重なって
エレキギターの木材は生まれてきたのだと思います。ただし、このマホガニー、サウンドは特徴的です。
低域と中域しかでません。ロックの重たいサウンドには威力を見せるのですがカッティングをすると
非常に重たくなりなかなか思うようにいきません。
上記の3種類がよく使われるエレキギターの木材ですね。他にもたくさんあるのですが例えば滅多に
入手できないので生産本数が限定であったりする木材もあります。そうなるともう紹介しきれない
くらい存在しますね。
次回はそれ以外の木材を紹介します。
よろしくお願いします。