Loading...

ボディパーツ アコギ編 ブリッジ構造

ボディパーツ アコギ編 ブリッジ構造

いつもご覧いただきありがとうございます。

 

今回はアコースティックギターのブリッジの構造。どのようにして弦がブリッジに固定されているかです。

実は本当にシンプルな構造です。エレキギターのような感じにはなりません。ここでしっかりアコースティックギターの

構造を知っておかないと最悪は破損します。もちろん治りますが。

 

まずアコースティックギターのブリッジにはピンがあります。このピンには溝がありその溝はペグの方向に

向けます。しかしこのピン、ボールエンドを固定しているのではありません。ピンの一番下の部分が弦の

ボールエンドに当たると思っている人が多いのですが実はボールエンドはボディに当たっているのです。

 

弦を張る時、ブリッジの穴にボールエンドから入れます。そしてピンで蓋をするような感じでピンを入れます。

穴から入った弦はまだ余裕がありますからピンやブリッジの部分まで引き上げます。この時にピンが浮いてきてしまえば

失敗です。ピンは浮かないのです。勘違いして浮いてきたピンを押し込んでしまうともう大変です。ブリッジは木です。

むりやりピンを押し込んだことになりブリッジとピンががっちりと噛み合ってしまってもう次に抜くのが大変です。

 

これはピンの一番下の部分にボールエンドがぶつかり弦を巻くにつれ、ボールエンドを押し上げたことが原因です。

ピンとボールエンドはぶつからないのです。ですから弦を張る時、ボールエンドの巻き返しの部分をU(ユー)の字に

手で曲げます。まっすぐのままで弦を張ろうとするとどうしてもピンを押し上げてしまうからです。こうしてボールエンドの

部分をUの字にしておけばボールエンドはピンではなくボディにぶつかります。もちろんピンは浮きあがりません。

最終的にボールエンドはボディに当たるのでここで弦振動はボディにしっかりと入力されます。

 

説明がかなり難しいです。私が生徒に伝える時は実物のブリッジを見せて説明します。見えない部分の説明はとても難しいもの

なので。ですのでこちらも写真を載せておきます。あわせて文を読んでいただければわかるのではないかと思います。

特に太い6弦、5弦はピンを浮き上がらせることが多いです。大切なのは最初に弦のボールエンド付近を曲げておくことです。

この辺の解説がない場合が多いです。

 

次回はピンやブリッジサドルを紹介したいと思います。

 

よろしくお願いします。

このページのトップへ移動