Loading...

ボディパーツ アコギ編 ブレイスとの関係

ボディパーツ アコギ編 ブレイスとの関係

いつもご覧いただきありがとうございます。

 

前回はブリッジ、アコースティックギターとクラッシックギターを考察しました。

アコースティックギターとクラッシックギターのブリッジは同じではありません。

特に弦を張る仕組みがボールエンドか手巻きか。しかしブリッジの形状も違うのです。

そしてその形状の違いはトップの裏にはる補強のブレイス、ブレイシングと呼ばれる

力木の張りかたが違うからです。

 

クラッシックギターのブリッジは長方形で横長です。最近ではボールエンドのようなもので巻きつけない

ものもあるのですが基本的には手で巻きつけてゆきます。そしてブレイスは扇のように張ります。

そうすると横長の長方形のブリッジに入った弦振動はそのブレイスに伝達してボディ下部に入力

されます。

しかしアコースティックギターは違います。エックスのようにおおむね2本から4本くらいで

ブレイスをはります。そしてブリッジは強度もあるのか完全な長方形ではなくボディの下部側に

少し膨らみがあります。

 

両方のブリッジはボンドでの固定です。ねじ等はありません。ですからは剥がれることもやはりあります。

クラッシックギターは弦がアクリルです。もちろん張力は弱いです。だからそれほど大きな強度はいりません。

そしてブリッジはローズウッドで作る場合が多いです。ただしブレイスに音を伝えなければならないので

横にはかなり広いブリッジです。

アコースティックギターは弦が鉄です。この張力はクラッシックギターの弦よりもかなり力の大きなものに

なります。そこで長方形ではなくボディ下部に向かってすこし膨らみを持たせボンドの面積を広くしたのでは

ないのでしょうか。また横に短くしているのもそれが理由だと思います。しかもブリッジはエボニーで作られる

場合が多いです。やはり強度が大切です。

 

しかしどちらも剥がれることはよくあります。木と木をボンドで接着していてる以上、剥がれる可能性はあります。

湿度や温度などが原因です。あまりがっちりと固定してしまえば音の伝達を吸収するので強度のみではいけません。

このようにアコースティックギターとクラッシックギターではブリッジも大きく違うものになります。

最近では良いボンド(昔はにかわでした)がありまた色々な研究から大分と製品はよくなりました。

 

クラッシックギターの弦の巻き付けは解説しました。次回はアコースティックギターの弦がどうなって

固定されているかを解説します。

 

よろしくお願いします。

このページのトップへ移動