Loading...

ボディパーツ エレキ編 シンクロの調整

ボディパーツ エレキ編 シンクロの調整

いつもご覧いただきありがとうございます。

 

前回からシンクロナイズトトレモロ(以下シンクロ)を解説してきました。

言葉ではなかなか説明が難しいので画像を参考にしてもらえればと思います。

アームが使えるようになったシンクロは少し調整も必要です。またテレキャスタータイプの

ブリッジにない調整機能もあるので今回はその色々な調整を解説したいと思います。

 

裏のスプリングの調整。まずアームを使用しない方。

アームを頻繁に使いたい方とそうでない方ではこのスプリングの調整が変わります。

アームを使わない方はボディ側のねじを締めてブリッジ本体の後部がボディに

着くようにしてください。スプリングは伸びるのですがねじを締めることにより

スプリングの伸びは大きくなります。スプリングは伸びれば伸びるほど

伸縮はしにくくなります。固定はできませんがこれで充分に力は加わります。

注意したいのは弦の太さ。メーカーは出荷の際に調整をしてギターを出していますが

このメーカーの付属した弦の太さよりも太いものを張ってしまうと弦の張力が

違うことからブリッジ本体の後部が浮き上がってきます。(もちろんチューニングが

完成した時点での話です。)ペグの巻きの力が勝るのですね。そこでボディ本体

側のねじを締めます。スプリングは伸びますが徐々にボディ側にアンカーは

引っ張られ、いつかブリッジ本体の後部はボディに着きます。これで完成です。

 

もちろんブリッジ後部が浮いた状態でも演奏は可能です。しかし弦高は高くなります。

太くした弦のサイズにもよるのですがまず演奏に支障をきたすくらい高くなるので

私としては弦を太くした場合の調整は必須になると考えます。そしてオクターブピッチ

も狂うのでやはり調整は必要です。

 

そして今度は頻繁にアームを使う方。

こちらブリッジ後部を5ミリ程度浮いた状態でセッティングします。この際上記に

書いた通り弦高は高くなるのでこれはブリッジのサドルで調整します。ただし

ブリッジサドルはそれほど大きく可変する訳ではありません。ですからブリッジ後部

を浮かせるのも5ミリ程度になります。

 

ではどうしてアームを使う人とそうでない人で設定が分かれるか。

アームを使う奏法はエレキギターの専売特許です。非常に面白い奏法ができます。

音楽的なものとは言えませんがエレキギターという弦楽器の最大の特徴でもあります。

 

次回はアームを使った奏法を解説しようと思います。

 

よろしくお願いします。

このページのトップへ移動