いつもご覧いただきありがとうございます。
前回はギターの塗装、まず大手とその他の違いを書きました。
今回は塗装の部分と役目です。
ギターの塗装をする部分はほぼ全体といっていいと思います。塗装がないとされるのはネックの
フィンガーボード、指盤の部分です。こちらは実際に指で触れる部分でもあるので塗装をしない
ことが多いのですが最近では塗装をすることもあります。フェンダー社が最初に考えた
ネック、メイプルのワンピース。こちらが塗装ありのフィンガーボードでした。根本的に弦楽器は
ネックは2ピースです。フィンガボードとバックで別れます。メイプルワンピース自体がとても
奇抜な発想でした。メイプルなら塗装が要る。その理由は分かりませんが当時のフェンダー社は
そのように考えたのでしょう。色々な実験結果があったとは思えません。初代なのであくまで想定
をしたのだと思います。現在ではメイプルワンピースであっても塗装は必要ないとされ、ないもの
もあるようです。塗装を本当に必要としないのはカバーで覆われている部分。配線の部分で
あるとかトラスロッドのカバー内部であるとか。(絶縁塗料は必要かもしれません)
また独特な場所はクラッシックギターにおけるボディの内面塗装。こちらはクラッシックギター
のみ一般的にある塗装部分です。
フィンガーボードに塗装がないと外界からの水分はここで吸収することになります。この点が
弦楽器のネックの弱点です。塗装はサウンドを求めたものではありません。結果的にサウンドに影響をするのでしょうけども
最大の目的はやはり防御です。塗装によるサウンドの違いを吟味している話をよく聞きます。
サウンドの影響よりも大切なのはどのようなシーンでいつもギターを弾くのか。
私がライブをするのは多くは屋内ですがそれでもごく稀に野外もあります。このような状況があるなら
丈夫な塗装を選んでも良いと思います。因みにに私のPGM製のギターはウレタン塗装です。そして辻四郎製作
のフルアコはラッカー。フルアコで野外に出たことはありません。もちろんこれからないとは言えませんが
ジャズは野外ライブということが殆どありません。
このように自分のギターを弾く状況を考えてさらにクリアにできるならサウンドの質を求めても
いいのかもしれませんね。絶対にサウンドに影響しないわけではないので。ただしやはり全体の
二割程度しか影響しないとも言われています。
次回からは塗装の種類などを書いていきたいと思います。よろしくお願いします。