Loading...

アコースティックギターのネック。

東京は渋谷にあります。個人レッスン専門のギター教室。T’sGuitarSchoolです。

 

今回はアコースティックギターのネックについて。

 

アコースティックギターのネック、形状は実はシンプルであまり種類がありませんでしたが

最近ではアコースティックギターの奏法が多様化してネックの種類も増えてきました。

まずは材質から。

 

・マホガニー

こちらは一般的な材質です。クラシックギターもマホガニーなので伝統的な材質ですね。マホガニーは

高級家具に使われたりします。しかし最近では伐採できなくなってきたとも言われています。

取れる産地は多いのですがギターのネック材としてはホンジェラス産が有名です。しかし今では

このホンジェラス産は国内流通のみとなったと聞いております。そういった意味では希少材になってしまいました。

加工に適しているのか、柔らかい木材の部類に入ります。ですので折れやすくもあります。この点は注意です。

実際、柔らかいと反りにくい部分があるようです。

・メイプル

エレキギターにはよく使用されるのですがアコースティックギターのネックとしてはあまり見かけません。

ただし、ジャズギターのフルアコはメイプルが主体です。たくさんの弦楽器があるのですが実は

コントラバス、バイオリンなどはネックはほとんどがメイプルです。そういった意味では

クラッシックギター、アコースティックギターのネックが特殊なのですね。

 

ネック材トップ盤

アコースティックギターのネックでのメイプルワンピースはかなり稀です。

・エボニー

日本では黒檀と呼ばれています。とても硬い木材です。弦や指の衝撃を受け止めるといった意味では

最適な材質です。もとより、弦楽器はほぼすべてがこのエボニーでした。フレットがない

コントラバスやチェロなどはどうしても指盤に直接弦が触れるためこのエボニーのような強度が

必要だったのは理解ができます。ただしあまりたくさん採れる木材ではないようです。

真っ黒なものが良いとされています。この黒い色は木の成長によって変化するため

木一本から真っ黒の部分をカットするとそれほど採れないのが難しいところです。その意味では

希少なのですが、昨今、色はあまり強度には関係がないとのこと。茶色が強かったりグレーが

強かったりしてもそれは木材としては問題ないとのことです。真っ黒が喜ばれるのは見た目だけの

ようですね。

・ローズ

こちらは紫檀と呼ばれます。少し紫色に見えます。塗装をしてしまうとそうには見えないかもしれません。

元々はボディの材質でした。産地はかなり多く、産地は南米が多いのですがこちらはインドなどにも

あります。先に書いた通り、指盤は本来、エボニーでした。しかしフレットを打ち込んで直接

指盤に弦が触れることが無くなったせいか、少し強度の落ちるローズでも使用が可能になったのでは

ないでしょうか。ですのでローズ指盤が登場したのはエレキギターで有名です。今では一般的に

なりました。

 

このようにネックの材質は限られています。加工と強度の関係が一番大切なのですが供給も

必要です。採れないとなると困るのでたくさんある木材が選ばれている傾向にもあると思います。

 

そして形状

・Vネック

まさしくVの字の形状をしています。人の手はコードを押さえると水かきの部分でVの字になります。

ネックをVの字にすることにより手に馴染むようになりました。しかし最近ではアコースティック

ギターでもソロ演奏があります。ソロを弾くときはコードのように握るとは限りません。

そういった意味では多様性があまりないように思えます。

・ソフトV

こちらはVネックを少し丸くしたものです。上記にあるように本当にVだとコード意外に対応しにくい、

それでも人の手の形に近づけたいといったところです。T’sGuitarSchoolのレンタル用のギターも

このソフトVです。とくにマーチン製のギターに多いようです。

・Uネック

こちらは本当に一般的です。アコースティックギターだけではなくエレキギターもUネックは

多いです。正直、講師の私の意見としてはしっかりとしたギターのフォームを身に着けていれば

Uネックで十分です。多様性も一番高いです。ネックの形状はとても大切なので奏法を限定しない

このUネックをお勧めします。

・クラッシックギター系

通称かまぼこと呼ばれています。まさしくかまぼこ板のような形状です。クラッシックギターは

ネックを握りこむことがありません。だからネックの反りに対応するため太く丈夫に作られます。

絶対に反らないわけではないのですが強度も含めしっかりした太さが要求されます。また弦も

ガットなのであまり細くつくると弦と弦がぶつかってしまいます。

 

このように形状はいくつかあります。最初は上記にあるようにUネックをお勧めします。

そして最近ではフィンガースタイルと呼ばれる奏法が人気です。この奏法はかなりレベルが高いものです。

そうなると薄い、狭いネックが弾きやすいことからフィンガースタイル用といったアコースティックギター

も多く登場しております。ライブでも使えるように最初からピックアップを搭載したものも多いです。

ただし、弾きやすいのはいいことなのですがどうしても強度が落ちてしまいます。弾きやすいネックは

狭く薄くすればよいのですが反りやすいのが難です。エレキギターのように狭く薄いネックでもよいのかも

しれませんがアコースティックギターはエレキギターでは張らないような太さの弦を使用するため

やはり狭すぎる、薄すぎるネックは危険ですね。

 

本来、ネックの形状と材質ではギターの弾きやすさは関係がありません。狭いネック、薄いネックが

弾きやすくなるのはスペック上、理論的なものです。しかししっかり調整がされていないといかに薄い、

狭いネックでも弦は固く感じて弾きにくくなります。大切なのはしっかりした作り、調整です。

安くても良いから薄いネック、狭いネックを選ばないようにしたいですね。

 

参考にしてみて下さい。よろしくお願いします。

 

このページのトップへ移動