Loading...

初心者向けの曲?練習になる曲は?

東京は渋谷にあります。個人レッスン専門のギター教室。T’sGuitarSchoolです。

 

●今回はよくある質問。初心者向きの曲は?練習になる曲はありますか。これは生徒や体験レッスンの方ではなく独学で練習しようとしている人の質問です。私がギターの講師だということもありとてもよく聞く質問です。しかしこれには大きな間違いがあります。私はよくティックトックやInstagramで初心者、ギター初めて何日目といった投稿をよく見かけます。面白いことにその練習している曲が結構な確率で同じです。また、学園祭で弾くので教えてくださいと持ってこられる曲もまた同じ、そのSNSに上がっている曲です。たぶんどこかでそういった情報が流れているのでしょう。しかし実際のところとても難しい曲ばかりです。「どうしてこれが初心者に最適なのだろう」と首を傾げます。例えばパワーコードばかりの曲。でも恐ろしく速いのです。このように講師の目線からこれを最初の曲にすれば挫折するのではないかと思うくらい、実はお勧めできません。初心者用の曲としてエレキギターから調べてみました。chatgptから引用します。

 

邦楽(日本の曲)
1. 「天体観測」- BUMP OF CHICKEN
リフが簡単で、コード進行も基本的なもの

ゆっくりめのテンポで練習しやすい

・このようにありますがこの曲は半音下げチューニングです。実際に最初はチューニングすら難しいのが初心者です。

2. 「小さな恋のうた」- MONGOL800
パワーコード中心、速いテンポだけど構造がシンプル

初心者でも「バンドっぽさ」が味わえる

・この曲が初心者用として私の知る限り10年近く前から言われています。しかしとにかく速くてそこが本当に大変です。

3. 「チェリー」- スピッツ
コードが比較的簡単で、弾き語りにも向いている

ギターの音がきれいに映える

・スピッツはバンドなのですがギターソロもなくこの曲はアコースティックギター向きの曲です。コードは5つしか登場しないのですがカッティングは初心者には難しいのではないでしょうか。

4. 「ultra soul」- B’z
パワーコードでノリがよく、B’zらしいギターソロもある(簡単バージョンあり)

・私は弾いたこともありませんし、また弾きたい生徒も過去にはいません。あまり情報がないのですがB’zは一般的に初心者にとって難しい曲が多いですね。

洋楽(英語の曲)
1. 「Smoke on the Water」- Deep Purple
超定番のリフ!2本の指で弾けるリフから始まる

初心者向けとして超人気

・実はT’sGuitarSchoolの課題曲です。しかしこの曲は課題曲の5番目です。相当難しいです。そこまで通った生徒でもソロは本当に難しい。また長いソロでもありません。確かにリフは簡単なのですがメインのソロが本当に難しいですね。良い課題になるのですがかなりの練習が必要です。まず一年、二年ではできないと思います。

2. 「Seven Nation Army」- The White Stripes
1本の弦で弾けるほどシンプルなメロディ

初めての耳コピにも向いている

・この曲自体は知らないのですが耳コピ?これは自分の耳で聞いて音を拾っていくのですが初心者は耳コピがかなり難しいので楽譜がないならお勧めしません。

3. 「Smells Like Teen Spirit」- Nirvana
パワーコードのみで構成されていて練習しやすい

サビのリフが印象的で、ライブっぽく弾ける

・この曲は本当に初心者の曲としてよく聞きます。簡単なソロもあります。ただ強引なコードチェンジとスピードがやはり初心者向きではありません。

4. 「Sunshine of Your Love」- Cream
ブルースっぽいリフが中心で、指運びの練習にピッタリ

・T’sGuitarSchoolの課題曲です。しかし少し古いので今の若い人、特に10代の方には物足りないかもしれません。またソロが難しいです。

 

このように回答されました。しかしお勧めの理由を見ていると一本の指、二本の指で弾けるといったことが書かれてありその後があまり考慮されていません。そして何よりどの曲も全て合わせて弾くには困難な曲です。リフは簡単でもソロが難しい、ソロはとても簡単だけどもコードが難しいなどです。今度はアコースティックギターの曲を調べてみます。

 

邦楽(アコギで弾き語りしやすい)
1. 「奏(かなで)」- スキマスイッチ
コード進行が定番(C、G、Am、Fなど)で覚えやすい

スローテンポで、歌と合わせやすい

・あくまでchatgptからの引用なのですが驚きました。とても難しい曲です。諦めてしまった生徒もいるくらいです。できる気がしないと。実際にはピアノで作られておりそのコードが難しいイメージです。また上記のコードはカポをつけた時のコードではないでしょうか。こんなに簡単ではありません。またキーボードソロでとても難しいコードが出てきたり転調してセーハだらけ。これは難しい曲です。

2. 「366日」- HY
指の動きが少なく、初心者向きのコードが中心

感情も込めやすいバラードで練習に◎

・上記にありますようにバラードという意味では簡単な曲だったイメージです。

3. 「マリーゴールド」- あいみょん
コードは初心者でも押さえやすい構成

歌メロがわかりやすくて、弾き語りしやすい

・最近の曲として、わかりやすいですね。挑戦してみるのもいいかもしれません。

4. 「チェリー」- スピッツ
C、G、Am、Fなど、基本のコードだけで弾ける

ポップで爽やかな雰囲気がアコギにぴったり

・エレキでも上がりましたがT’sGuitarSchoolは2曲目の課題曲です。コードは5つなのですがストロークが難しい曲になります。またイントロのドラムが極端に難しく、そこは練習が必要です。

洋楽(英語だけどコードは簡単)
1. 「Let It Be」- The Beatles
超定番のコード進行(C-G-Am-F)で、ギター初心者の王道

弾き語りしながらリズム感も養える

2. 「I’m Yours」- Jason Mraz
レゲエ風でノリがよく、初心者に人気

Fコードのバレーがちょっと難しいけど、チャレンジしがいあり

3. 「Stand By Me」- Ben E. King
たった4つのコードでOK(G-Em-C-Dなど)

ゆっくりで練習しやすく、耳にもなじみやすい

 

●このように調べるとたくさん曲があがりますね。どれからでも挑戦して構わないのですがしかしこれらの曲を初心者が練習したらそのあとはどうなるのでしょうか。大切なのはこの部分だと思います。結局、その曲は弾けるようになります。中にはとても簡単で練習すればまずだれでもできるものもあります。しかしそうなると次はどの曲が弾けるようになるのかは不明瞭です。また次の曲もこの中から学ぶのもありです。しかしそれを繰り返していると初心者からいつになったら抜け出せるのでしょうか。大切なのは次につながるステップの曲です。そして曲をこなすだけでは決してうまくなることはできません。レパートリーを増やす段階はもっと後だと思います。大切なのは基礎の練習ができているか。その基礎をどうやって学ぶかであり曲の挑戦がそれになるわけではありません。

 

・アコースティックギターの場合

まず最初に覚えるべきコードがどれだけ入っているかが大切です。上記にあるスタンドバイミーは4つしかコードはありません。この4つのコードが弾けるようになっても実際はもっとコードがあるため次はもっとコードの多い曲が必要になります。このような手順で曲を選ぶべきです。またこの際、スタンドバイミーが自分の好きな曲かどうかは関係がありません。実際にアコースティックギターの曲では5個から7個のコードが使われる場合が多いです。そうなりますとスタンドバイミーは4つ。しかもキーをGにしてしまうと最初の難関のコードであるFが出ない曲になります。しかしこの難しいと言われるFのコードは絶対に弾けるようにならないと先がありません。それを最初の曲で回避するべきでしょうか。最初に弾けなくても、きれいに音がならなくても挑戦しておかないといけないコードでもあります。結局はスタンドバイミーは簡単すぎる曲とも言えます。

・エレキギターの場合

エレキギターはとにかく奏法がたくさんあります。ですのでいきなり取り組んでもかなり難しいでしょう。まずは指が動いてくれるかどうかになります。「Smells Like Teen Spirit」は確かにコードも適当なものでソロもあるのですが実際、そのソロはテクニックが殆どありません。またソロと言えるようなものでも実際はありません。これもまた簡単すぎるのではないでしょうか。その逆で「Smoke on the Water」は確かに簡単なリフです。しかしソロが本当に難しいのです。テクニックがかなり必要な曲でかつ、これだけの速さで指を動かすにはかなりの練習が必要です。これはいわゆる難しすぎる曲とも言えます。

 

●初心者の方が練習するにはまず課題が必要です。そして何から勉強していいのか。T’sGuitarSchoolにはカリキュラムがあります。アコースティックギターならまず取り組まなければならない7つのコード。これがしっかり入っている曲をまず課題曲にしています。エレキギターならとにかく最低限度の指の動きができないと曲に入ってもなかなか上達しません。まずはトレーニング。このようにしっかりとしたカリキュラムが必要です。そして初心者の方にはこれは難しいことです。結論を言えばやはり自分で最初からできると思わないこと、曲をこなしていれば弾けるようになるような簡単な楽器ではありません。またそのような楽器もありません。

 

参考にして下さい。よろしくお願いします。

 

このページのトップへ移動