Loading...

ボディについて エレキギター編 テレキャスタータイプ

ボディについて エレキギター編 テレキャスタータイプ

いつもご覧いただきありがとうございます。

 

今回はテレキャスタータイプの説明です。こちらもレスポールと同じように製品名になるので

あえてテレキャスタータイプとします。現在では各メーカーからテレキャスタータイプは発売

されております。

テレキャスターというとボーカルギターがステージで弾くイメージになっています。

逆にそうでない人はエリッククラプトン、最近ならジョンメイヤー。ですが大半は

何故かテレキャスタータイプです。イメージも大きいのですがあながちそうとも言えません。

やはり歌いながら弾くには適した何かがあるのでしょう。

 

ボディ形状で分けるならレスポールタイプとテレキャスタータイプ、これは同じになります。

そして後で書きますが対比するならストラトキャスターは別のタイプなんです。

テレキャスタータイプもカッタウエイはありますがよく見ると左右対照です。ネックがストレート

なのでヘッドは3対3ではありません。しかし前述してある通りネックの仕事は弦の振動をボディに

伝えること。もしネックに「鳴り」があるのなら私はそのギターは不完全だと思っております。

(もちろん全く振動していないわけではありません。あくまで役割です。)

そうするとやはり弦の振動はボディに左右対照に振動します。その意味では非常にバランスのとれた

楽器です。

 

またテレキャスタータイプの特徴はトップの木材がありません。前回に書いた通りエレキギターにとって

トップの木材は化粧板の役目が大半です。当時、フェンダー社のテレキャスターはカラーリングが

ありました。見た目は塗装で木目ではなかったのですね。確かにギブソン社のレスポールも初期は

あまり木目がないものでしたがすぐにトラ目のレスポールが発売されたようです。

レスポールタイプとテレキャスタータイプはボディ形状からくるサウンドは同等のものです。

この点に関しては単なるメーカーの差別化ではないでしょうか。とくにテレキャスターは立って演奏

をするカントリーミュージックに参入しています。逆にレスポールはレコーディング用として

考えられたと言われております。開発の時点で根本的に違うのですね。レスポールのあの重すぎるの

ではないかと思うほどの重量は座った弾くことを前提にしていて、座るなら多少の重さも気にしない。

そんなコンセプトがあったように思われます。

 

次回はここで画期的なボディ形状。ストラトキャスタータイプを紹介します。

 

よろしくお願いします。

 

このページのトップへ移動