東京は渋谷にあります。個人レッスン専門のギター教室。T’sGuitarSchoolです。
●今回はアコースティックギターのネックについてです。どうしてこのアコースティックギターのネックを取り上げるかといいますと、実際には弾きやすさに関わる場合が多いです。もちろんボディの大きさも弾きやすさには重要なポイントなのですがまずはネックの太さが重要に思われます。しかしここで大切なのはネックの太さを検討する前に実際にアコースティックギターをしっかり構えることができているかです。あぐらをかいて座ったり、ストラップをつけないで弾くとそれだけにネックの角度が確保できないため、どうしてもアコースティックギターは弾きにくくなります。ネックは本来弦楽器すべて角度がついているものです。正しい座り方、構え方を知らないでネックの太さを検討しても意味がありません。どのようなアコースティックギターの構え方が重要かはここでは省きます。少なくともしっかりとアコースティックギターを構えることができているかがポイントなのですが前提はできているとして検討したいです。
・太いネック
アコースティックギターはネックが太いと言われるのですが実際は違います。エレキギターが細いということになります。最初のギターはアコースティックギターなので太いというと、実際はそうではありません。弦の振動の幅なども考えるとあれだけの太さは必要になります。何かに比べるという話をしますとアコースティックギターはクラシックギターよりもネックが細く作られています。クラッシックギターはどうしても弦の振動が大きいためネックは太めになります。そしてネックは基本的には太いほうが丈夫で反りに強いです。そしてさらに短いほうがネックの反りに強いということになります。アコースティックギターで画期的だったのはトラスロッドでしょう。ネックの反りを修正できるパーツなのですがこれは殆どの弦楽器にありません。アコースティックギターは反ることが前提なんですね。万が一、ネックがそってもアイロンという熱処理が一般的でした。しかし簡単に反りを修正できるトラスロッドは大切なパーツになります。アコースティックギターはクラシックギターに比べてネックが少し長いです。この点も特徴です。そして実際にはクラッシックギターに比べて細くなっています。ネックの形状も違います。ですのでアコースティックギターは太いのではなく、実は細いネックになります。ここまでは単なる理屈ですが、ギターを始めたばかりの初心者、またエレキギターからアコースティックギターに持ち替えたらやはり太くは感じますね。ネックの太さをもう少し検討したいと思います。
・ネックの幅
ネックの形状は幅と太さからなります。ネックの幅は大切です。実際に弦同士がぶつかることはありませんがある程度幅の広いネックを使用しないとやはり反りの原因となります。また手の大きい人は幅があまり狭いギターを弾いてしまうとどうしてもコードが弾きにくくなります。弦と弦が隣接しているためすぐに指が別の弦にふれてしまい、きれいにコードの音が出せません。これは慣れなのかもしれませんが海外の方は本当に手が大きいですね。あれだけ手が大きければどうしても弦と弦の間隔は広いほうがよいでしょう。しかし広いとどうしても弦は固く感じます。指を広げる分、指の押さえる力はなくなりますので、実際には最初はやはり手の大きい人でも苦労はします。指の力がつくまでできなコードもあります。ネックの幅は広すぎても狭すぎてもよくはないものですね。
・ネックの幅が狭い
個人的には私は指が短い人なのでオーダーするときはできるだけネックの幅は狭くしてもらっています。指の大きさの標準はありませんが実際、私は手のひらよりも指が短いのです。相対的な話をすると手のひらよりも指は長くなります。こういった手のサイズが指の短い人なのですがそれでもアコースティックギターは弾くことはできるのでご安心ください。何よりも指の力が大切です。もちろん上記にあるように基本的なアコースティックギターの構え方は重要です。そして更に指にしっかり力がつくようなフォーム、決まりをしっかり守りたいですね。ネック幅の狭いアコースティックギターは広いものに比べてもちろん反りやすくはなります。この点はご注ください。手がどうしても小さいからといってあまり幅の狭いものを選んでしまうとどうしてもこの問題に直面します。ネックの反りは湿度にも大きくかかわりがあるのですべて幅が狭ければ反りやすいとは限りません。この点も誤解のないようにですね。
・細いネック
順番がおかしくなりましたが太いネックに対して細いネックです。アコースティックギターのコードの型は大きく分けて3パターンあります。まず親指で6弦をミュートするタイプ。そして一本の指で複数の弦を押さえてしまうセーハのタイプ。そしてこの二つに当てはまらないタイプです。しかしいずれにしてもコードは握ったりするフォームになります。そうなりますとネックが太いとどうしてもこの握るといったフォームがつらくなりますね。そういう意味では細いほうがいいのですがやはりネックの反りやすさが弱点になることは否めません。
●このように太い、細い、広い、狭いには色々な利点や欠点があります。大切なのは自分に合ったものなのですが手のひらよりも指が短めの人はなるべく細い、そして狭いものがいいでしょう。そしてそれ以外の手のサイズの人は無理に細いネックや薄いネックを探す必要はなく標準的なものでいいのではないかと思います。そして今度はコンビネーションを検討したいです。
・太い、そして広い
こちらはとても弾きにくいタイプに感じます。しかしそれは私のように指が短い人です。手が大きい人は意外とこういったネックが楽だとも言います。手の大きい人の弱点はどうしても指がほかの弦に触れてしまい、コードが上手く鳴らせません。しかし反面、力が強いです。そうなりますと、ほんの少しの指のスペースでもしっかり弦を押さえることができる、またFのようなコードも以外に力で弾ききることができます。この点はとても羨ましいですね。そしてネックもスペック的には丈夫です。
・太い、狭い
このコンビのネックは好みのような気がします。狭いといった意味では指の短めの人におすすめなのですがどうしてもギターのコードは握ることになります。その時に太いといったスペックが弾きにくいにつながる可能性があります。実際には弾いてみて判断するしかありません。ネックの反りに関しては意外と丈夫だと思います。
・細い、広い
このタイプは外国の人に好まれている気がします。実際、海外モデルのアコースティックギターはこのタイプをよく見かけます。やはり手の大きい人でもギターは握ることになります。そうなりますと上記の太いは結構、大変です。その代わり、指は太いといった人はこのタイプがお勧めです。広い分だけ、押さえた指が他の弦に触れにくいと思います。ただし細い分にはネックの反りやすさに弱点があります。アコースティックギターのネックの塗装は表にはありません。そうなりますとネックが広ければそれだけ水分を吸ったり吐きだしたりの部分も大きくなります。それに対してバックのネック部分が細いとなるのでこれは少し注意が必要ですね。
・細い、狭い
これに関しては私のような指の短い人がお勧めなのですがどうしてもネックの反りには注意が必要です。湿度管理などをしっかり行ってほしいと思います。
●このように色々な組み合わせがあります。自分に合ったものを選んでほしいのですが初心者の方はこれすら難しいかもしれません。ですのでやはり先生に相談して欲しいと思います。私自身、300人以上の生徒を受け持ってまいりました。全てアコースティックギターの生徒ではないのですが基本的には同じです。背の小柄な女性が驚くほど手が大きかったり、大柄な男性にも関わらず手は小さめだったりと本当に人の体は様々です。最初にアコースティックギターをまず購入してレッスンを受けるでも構わないのですが手が大きいのにも関わらず小さいギターを買ってしまう人もいます。「私は手が小さいのです」という人もいるのですが実際、300人の生徒を見てきた私からすれば全くそんなわけではないと思う人もやはりいます。私は300人以上の生徒の手の大きさを見てきた人なので色々なサンプルがあるようなものです。初心者の方は購入前に相談して欲しいと思います。買い直しになると最悪ですね。そしてネックにはまだタイプがあります。
・クラシックギター
こちらは今回アコースティックギターの話ですので参考程度ではありますが通称かまぼこといわれています。かまぼこ板のかまぼこですね。ネックがおおむね台形をしている形状です。しかしアコースティックギターではまず見かけることはありません。
・Vネック
人の手はギターのコードを握る際はVの字になります。この形状に合わせてネックもVの字にしてしまう発想です。確かに握りやすいのですがドレミのようなソロプレイには本当に手が痛いっくらいVの字が大変です。少し極端なネックではあるのですが実際にはかなり昔からあるシェイプです。
・ソフトVネック
こちらは上記のVネックよりもカーブを少し緩やかにしたものです。確かにコードは弾きやすいです。また簡単なソロプレイもそれ程苦にはなりません。どうしてもVネックタイプが欲しい人にはお勧めです。
・Uネック
こちらはいまでは一般的です。確かに人の手の形状に合わせたVネック、発想そのものは理解できますが現在、アコースティックギターのコードでUネックだから極端に弾きにくいとはならないことが証明されています。一番ベーシックなタイプなので初心者の方にお勧めです。
このように色々タイプを検討してみました。ご参考にして下さい。よろしくお願いします。